公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午後 問147

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 午後 問147 (訂正依頼・報告はこちら)

40歳の男性A、小学4年生の担任教師。Aは、スクールカウンセラーである公認心理師Bに学級の状況について相談した。Aの学級では、児童同士が罵り合ったり、授業中の児童の間違いを笑ったりすることがたびたび起きている。学級の児童の多くが、自分の感情を直接、他の児童にぶつけてしまうため、トラブルに発展している。Aは、児童の保護者数名からこの件について対応するよう要望されており、A自身も悩んでいるという。
BのAへの提案として、最も適切なものを1つ選べ。
  • WISC-Ⅳ
  • 道徳教育
  • スタートカリキュラム
  • メゾシステムレベルの介入
  • ソーシャル・スキルズ・トレーニング<SST>

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

学級での問題にどうアプローチするのが問われている問題です。

選択肢1. WISC-Ⅳ

WISC-Ⅳは偏差知能指数が測定でき、また個人間差や個人内差を把握できるため、個人の認知特性の理解をするツールとして使われます。「自分の感情を直接、他の児童にぶつけてしまう」のが特定の児童の行動なら、その児童に実施することもあり得ますが、「学級の児童の多くが、自分の感情を直接、他の児童にぶつけてしまう」状況で、一人あたり60分以上かかる検査を行うことは現実的ではありません。よって、本選択肢は不適切です。

選択肢2. 道徳教育

道徳教育は「自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」(小学校学習指導要領)を目的として実施するものです。本事例への対処として効果がないとは言い切れませんが、「保護者数名からこの件について対応するように要望されて」いる状況においては、緩慢な対応と思われます。よって、本選択肢は不適切です。

選択肢3. スタートカリキュラム

スタートカリキュラムは、小学校に入学した子どもたちが学校に慣れるための工夫を凝らしたカリキュラムのことです。小学4年生の本事例には適しません。よって、本選択肢は不適切です。

選択肢4. メゾシステムレベルの介入

家庭と学校の関係性に課題があることが原因であれば、メゾシステムレベルの介入を検討します。しかしながら、本事例は子どもたち同士のコミュニケーションに問題ありますので、本選択肢は不適切です。

選択肢5. ソーシャル・スキルズ・トレーニング<SST>

ソーシャル・スキルズ・トレーニングは、社会的学習理論に基づく技法で、①教示、②モデリング、③リハーサル、④フィードバック、⑤般化を基礎要素とする技法です。自分の感情を適切に伝えられるようにする訓練をすることで、子どもたちのコミュニケーション能力が上がり、トラブル減少に最も効果が期待できます。よって、本選択肢は最も適切です。

参考になった数7

02

SCとして学級への問題にどう対応・助言していくのかを問われた問題です。

選択肢1. WISC-Ⅳ

WISC-4(Wechsler Intelligence Scale for Children- Fourth Edition)は、子どもの知能検査の1つです。

WISC-4は、6歳から16歳までの子どもを対象にしており、言語や知覚、処理速度、記憶、理解力、問題解決能力などの検査を行い、総合的な知能指数(IQ)を算出します。

ただし、検査自体に80分程度の時間を要し、かつ本人や保護者の同意がいる検査です。

検査から特性を導き出し、クラス経営に役立たせることは現実的ではないため、誤りです。

選択肢2. 道徳教育

学習指導要領より、道徳教育は「自己の生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」として、授業教科として実施されています。

したがって教科書の内容に即したものでなければならないため、改めて指導内容を変えるには、学校長責任の下、実施しなければなりません。

よって不正解です。

選択肢3. スタートカリキュラム

スタートカリキュラムとは、学習支援の一つで、主に小学校1年生から3年生までの児童を対象にしたカリキュラムのことを指します。

このカリキュラムは、基本的な学習能力や生活習慣、人間関係やコミュニケーション能力など、生涯にわたって必要な基礎的なスキルを身につけるためのプログラムです。

小学4年生であるため、不正解です。

選択肢4. メゾシステムレベルの介入

メゾシステムレベルの介入とは、個人や家族だけでなく、社会や社会システムの問題を解決するために行われる介入です。

メゾシステムとは、個人や家族が所属する社会システムのことであり、学校、保育園、地域、職場などが該当します。

メゾシステムレベルの介入は社会問題を個人や家族だけで解決することは難しいため、社会システム全体で取り組むことが必要です。

そのため、教育現場や地域コミュニティーなど、個人や家族が所属する社会システムの力を借りて、問題解決に取り組むことが求められる内容なため、少し規模が大きすぎます。

重大事案などであれば別ですが、この事例の内容では不適格なため、不正解です。

選択肢5. ソーシャル・スキルズ・トレーニング<SST>

ソーシャルスキルトレーニングとは、社会的なスキルを学ぶことによって、人間関係の改善やストレス対処能力の向上を図るトレーニングです。

具体的には、コミュニケーションスキルやコミュニティ参加スキル、問題解決スキル、ストレスマネジメントスキルなどが含まれ、実施には、個人やグループで行われます。

近年では集団SSTと言った、クラス全体の問題解決と言った内容も吟味されており、事例の内容とも合致しているため、正解です。

参考になった数3