公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午後 問149
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 午後 問149 (訂正依頼・報告はこちら)
73歳の男性A、大学の非常勤講師。指導していた学生に新型コロナウイルスの感染者が出たため、PCR検査を受けたところ、陽性と判定され、感染症病棟に入院した。入院時は、38℃台の発熱以外の症状は認められなかった。入院翌日に不眠を訴え、睡眠薬が処方された。入院3日目の夜になり突然、ぶつぶつ言いながら廊下をうろうろ歩き回る、病棟からいきなり飛び出そうとする、などの異常行動が出現した。翌日、明らかな身体所見がないことを確認した主治医から依頼を受けた公認心理師Bが病室を訪問し、Aに昨夜のことを尋ねると、「覚えていません」と活気のない表情で返事をした。
BのAへのアセスメントとして、最も適切なものを1つ選べ。
BのAへのアセスメントとして、最も適切なものを1つ選べ。
- うつ病
- せん妄
- 認知症
- 脳出血
- 統合失調症
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
新型コロナウイルスに罹患した高齢者の事例問題です。
事例の中に、主だったうつ症状の記載がないため誤りです。
新型コロナウイルス感染症において、高齢者や基礎疾患を持つ患者さんなど、重症化しやすい人々は、せん妄(delirium)と呼ばれる症状が現れる可能性があります。
せん妄は、突然意識状態が混乱したり、幻覚や妄想が現れたりする症状で、体調不良や痛み、感染症などが原因となって発症することがあるため、正解です。
事例の中に、主だった認知症の症状の記載がないため誤りです。
事例の中で、主治医から明らかな身体所見が無いと記載されているので誤りです。
事例の中に、主だった統合失調症の症状の記載がないため誤りです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
選択肢のうち最も可能性の高い症候を選ぶ問題です。
夜間の異常行動のうち落ち着きのなさがうつ病による焦燥感のようにも捉えられますが、それを翌日覚えていないことがうつ病の診断基準と異なります。
また、うつ病の他の症状、抑うつ気分や希死念慮などの記載がなく、うつ病が最も適切と判断するには情報が不足しています。
せん妄は、見当識障害や記憶障害、覚醒(意識)レベルの変動、注意力や思考力の低下、激しい興奮や不安、支離滅裂な行動が起こる可逆性の意識障害です。特に高齢者で生じやすく、環境の変化(入院、施設入所など)、疾患によるもの(脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病)の他に、向精神薬の服用、環境の変化(入院、施設入所)などが原因となります。
よって事例の男性Aへのアセスメントとしては、せん妄がもっとも適切です。
異常行動を翌日覚えていないという点から認知症を思い浮かべますが、認知症は問題文のような異常行動を突然起こすものではなく、軽度認知障害(MCI)と呼ばれるような前段階を経るのがほとんどですので、認知症を積極的に選ぶのは難しいと思われます。
脳出血は突然発症することがあり得ますが、主治医が明らかな身体所見がないことを確認しているため、除外してよいでしょう。
異常行動の記述からの統合失調症の可能性がないとは言えませんが、幻覚・妄想・緊張病の症状に起因する異常行動としてみるには、情報が不足していますし、一晩で改善していることも不自然ですので、統合失調症も積極的に選ぶのは難しいです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問148)へ
第4回(2021年)問題一覧
次の問題(問150)へ