過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第4回(2021年) 午後 問152

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
10歳の女児A、小学4年生。Aは、自己主張の強い姉と弟に挟まれて育ち、家では話すが学校では話さない。医療機関では言語機能に異常はないと診断を受けている。Aは、幼なじみのクラスメイトに対しては仕草や筆談で意思を伝えることができる。しかし、学級には、「嫌なら嫌と言えばいいのに」などと責めたり、話さないことをからかったりする児童もいる。Aへの対応について、担任教師BがスクールカウンセラーCにコンサルテーションを依頼した。
CのBへの助言として、不適切なものを1つ選べ。
   1 .
Aの発言を促す指導は、焦らなくてよいと伝える。
   2 .
できるだけAを叱責したり非難したりしないように伝える。
   3 .
Aが話せるのはどのような状況かを理解するように伝える。
   4 .
Aの保護者と連絡を密にし、協力して対応していくように伝える。
   5 .
交流機会を増やすため、Aを幼なじみとは別の班にするように伝える。
( 公認心理師試験 第4回(2021年) 午後 問152 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2

10歳女児に対する学校の担任に対して、スクールカウンセラーとしてのコンサルテーションについての問題です。

選択肢1. Aの発言を促す指導は、焦らなくてよいと伝える。

Aに無理に話させようとせず、焦らないくてもよいと伝えることは適切です。

選択肢2. できるだけAを叱責したり非難したりしないように伝える。

Aに対して叱責や非難はしないように伝えることは適切です。

選択肢3. Aが話せるのはどのような状況かを理解するように伝える。

Aが話せる状況を理解することで、学校でも発言できる状況はないか検討したり、環境を整えるなど工夫することができるため、適切です。

選択肢4. Aの保護者と連絡を密にし、協力して対応していくように伝える。

保護者との連携は重要で、保護者と担任が協力して対応するように伝えることは、適切です。

選択肢5. 交流機会を増やすため、Aを幼なじみとは別の班にするように伝える。

Aにとって安心できる環境を作ることが適切と考えられるため、幼なじみと別の班にすることは不適切です。

まとめ

スクールカウンセラーとしての対応を問われている設問です。

チーム学校の考え方なども含めて理解しておく必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

正答は「交流機会を増やすため、Aを幼なじみとは別の班にするように伝える。」です。

選択肢1. Aの発言を促す指導は、焦らなくてよいと伝える。

これは適切なアプローチです。

焦りやプレッシャーは逆効果になる可能性があります。

選択肢2. できるだけAを叱責したり非難したりしないように伝える。

叱責や非難は児童のストレスを増加させるため、Aに対して叱責や非難をしないように伝えることは適切です。

選択肢3. Aが話せるのはどのような状況かを理解するように伝える。

これは適切なアプローチです。

Aが話すことができる状況や要因を理解することで、サポートの方針を立てる手がかりが得られます。

選択肢4. Aの保護者と連絡を密にし、協力して対応していくように伝える。

これは適切なアプローチです。

保護者との連携が取れることで、Aへのサポートが円滑に進む可能性があります。

選択肢5. 交流機会を増やすため、Aを幼なじみとは別の班にするように伝える。

Aが幼なじみとのつながりを大切にしている場合、無理な配置変更は逆効果になる可能性があります。

よって、誤りです。

まとめ

問題文をよく読み、Aの心理的状況を把握してあげることが重要です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。