過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第1回 追加試験(2018年) 午前 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
障害のある児童生徒への合理的配慮に該当する例として、最も適切なものを1つ選べ。
   1 .
特別支援学校(視覚障害)の授業で点字を用いる。
   2 .
特別支援教室において個別の取り出し指導を行う。
   3 .
肢体不自由の児童生徒のために学校にエレベーターを設置する。
   4 .
特別支援学校(聴覚障害)の授業で音声言語とともに手話も使う。
   5 .
試験の際、書字障害の児童生徒にパーソナルコンピューターでの答案作成を許可する。
( 公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 午前 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4

正解は5です。

まず、合理的配慮と基礎的環境整備を区別しましょう。

合理的配慮とは児童生徒の能力や特性に応じて、個々に配慮することで、共に学ぶことを目指すものです

これに対し、基礎的環境整備とは障害を抱えた人が支障なく日常生活を送れるように環境を整えることです(いわゆるバリアフリー)。

つまり基礎的環境整備があることを前提として、個別の配慮を行うのが合理的配慮と言えます。

  1. 1. 視覚障害を抱えた児童生徒が点字を用いるのは、基礎的環境整備に当たります。
  2. 2. 合理的配慮とは、能力のばらつきがあっても多様性を認め合いながら共に学ぶ、というものです。よって「個別の取り出し指導」は合理的配慮には当たりません。
  3. 3. 肢体不自由の児童生徒のためのエレベーター設置は基礎的環境整備に当たります。
  4. 4. 聴覚障害を抱えた児童生徒の授業で手話を用いるのは、基礎的環境整備に当たります。
  5. 5. 書字障害の児童生徒にPCでの答案作成を許可するのは、個々に応じた学びを選択する合理的配慮に当たります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

教育における合理的配慮に関する問題です。

選択肢1. 特別支援学校(視覚障害)の授業で点字を用いる。

特別支援学校において視覚障害のある児に対して、点字を用いることは「基礎的環境整備」です。

選択肢2. 特別支援教室において個別の取り出し指導を行う。

「合理的配慮」は障害のある児が通常の学級で学ぶことができるように可能な限り配慮することであり、特別支援教室での個別の取り出し指導とは異なります。

選択肢3. 肢体不自由の児童生徒のために学校にエレベーターを設置する。

エレベーターの設置については、学校に「過度な経済的負担」を課すことになるため、合理的配慮としては行えない場合があると考えられます。

選択肢4. 特別支援学校(聴覚障害)の授業で音声言語とともに手話も使う。

特別支援学校において聴覚障害のある児に対して、手話を併用することは「基礎的環境整備」です。

選択肢5. 試験の際、書字障害の児童生徒にパーソナルコンピューターでの答案作成を許可する。

適切です。書字障害の児に対して、PCの使用を許可することは、他児と同様に試験を受けさせるための合理的配慮といえます。

まとめ

合理的配慮とは何かをきちんと理解しているかを問う問題でした。

特別支援学校や特別支援教室で行われることとは区別されるという点もポイントです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。