公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問22 (午前 問22)
問題文
D. A. AndrewsとJ. Bontaが主張するRNRモデル<Risk-Need- Responsivity model>の内容について、正しいものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問22(午前 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
D. A. AndrewsとJ. Bontaが主張するRNRモデル<Risk-Need- Responsivity model>の内容について、正しいものを1つ選べ。
- 予後評定の際には犯罪歴や処分歴は考慮しない。
- 予後評定の精度は伝統的な非構造的臨床判断より低い。
- 犯罪を支える態度が変容すれば、再犯リスクは低減する。
- ニーズ原則は対象者の能力や学習スタイルに適した処遇課題を与えることである。
- 再犯リスクを低減させることに限定せず、良い人生を送ることを目標に掲げている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
RNRモデルとは、犯罪者の処遇に関するモデルの一つで、リスク(再犯リスクの高に応じて)、ニード(再犯を誘発する要因に焦点を当てつつ)、レスポンシビティ(反応の良い方法を用いる)という3つの要因から構成されます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
犯罪者処遇モデルのひとつである「RNRモデル」についての問題です。
犯罪歴や処分歴は予後評定の際に考慮されます。
RNRモデルは構造化されたアセスメントのため、非構造的臨床判断よりも妥当性が高いと考えられます。
適切です。再犯のリスク要因として、犯罪歴(静的因子)と犯罪誘発的要因(動的因子)があり、犯罪誘発的要因には「犯罪促進的態度」「反社会的人格パターン」「犯罪促進的な者との交流」「仕事・学校の状況」「家族・婚姻の状況」「薬物乱用」「余暇・娯楽の状況」があります。RNRモデルでは、犯罪誘発的要因を変容することで再犯リスクを低下すると考えられています。
RNRモデルは、3つの原則に基づきます。3つの原則とは、「リスク原則」「ニーズ原則」「応答性の原則」です。「リスク原則」は再犯リスクの高いものに集中させることです。「ニーズ原則」は犯罪誘発要因に絞って処遇することです。「応答性の原則」は対象者の適した課題を与え、応答性を高めることです。設問文は「応答性の原則」についての説明です。
RNRモデルでは、再犯リスクを低減させることを目標にしています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
RNRモデルは、犯罪処遇のモデルの一つです。
次の3つの原則に基づいて処遇を行います。
〇リスク原則(再犯リスクの高い対象者に密度の高い処遇を行う)
〇ニーズ原則(再犯に関係性の高いニーズを優先に処遇を行う)
〇応答性原則(対象者の特性に合わせた処遇を行う)
また、再犯の誘因(関係性の高いニーズ)を次のように示しています。
〇犯罪歴
〇反社会的パーソナリティ・パターン
〇反社会的態度・認知
〇犯罪指向的交友
〇家庭・夫婦
〇学校・職場
〇レジャー・レクリエーション
〇物質乱用
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
予後評定とは、再犯のリスクや今後の経過を予測することを言います。
その際、犯罪歴や処分歴は再犯の要因になりうるとして考慮されます。
誤りです。
予後評定の精度は、非構造的な臨床診断よりも高いとされています。
正答です。
犯罪を支える態度とは、再犯の誘因とされる反社会的態度・認知のことと考えられます。これは、犯罪への親和的、肯定的な考え方であり、この態度が変わることが再犯の防止につながると期待されます。
誤りです。
これは、ニーズ原則ではなく応答性原則の説明と考えられます。
誤りです。
これは、GLモデルの考え方です。
GLモデルも犯罪処遇モデルの一つですが、RNRモデルとは基本的な考え方が異なります。
GLモデルでは、人は生まれながらに「よさ」を求めており、犯罪はその「よさ」を得るための不適切な手段であったと考えます。再犯リスクを低減させるという目的でなく、幸せや人との親密な関係などの「よさ」を得るための前向きな動機づけを高めようとする手法です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問23)へ