公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問25 (午前 問25)
問題文
認知症について、正しいものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問25(午前 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
認知症について、正しいものを1つ選べ。
- Lewy小体型認知症は幻聴を特徴とする。
- Alzheimer型認知症は感情失禁を特徴とする。
- 血管性認知症は抑うつやせん妄が生じやすい。
- 前頭側頭型認知症では初期から記憶障害が著明である。
- Creutzfeldt-Jakob病は他の認知症に比べて進行が緩徐である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
認知症に関する問題です。
Lewy小体型認知症は、鮮明な幻視を特徴とします。
Alzheimer型認知症は見当識障害や遅延再生障害を特徴とします。感情失禁は、脳血管性認知症の初期に多くみられます。
適切です。脳血管性認知症は、脳卒中や脳梗塞などの脳血管障害が原因で生じる認知症です。抑うつやせん妄が生じやすく、初期には感情失禁も多くみられます。
前頭側頭型認知症では、人格変化や常同行動がみられます。
Creutzfeldt-Jakob病は、他の認知症に比べて進行が急激です。数ヶ月で急速に進みます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
認知症に関する問題です。
誤りです。
レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれるタンパク質のかたまりが脳内にたまり、神経細胞が壊されることによって起きる認知症です。
症状としては、パーキンソン症状、幻視、レム睡眠行動障害、自律神経症状、認知機能の変動、抑うつ症状などがあります。
幻聴は含まれませんので、不適切な選択肢と言えます。
誤りです。
アルツハイマー型認知症は、脳内にタンパク質がたまることで起こりますが、そのはっきりとした原因はまだ分かっていません。
症状は、初期、中期、後期で異なります。
初期には、もの忘れ、実行機能障害、時間の見当識障害などが起こります。
中期には、認知機能の低下、即時記憶障害、遠隔記憶障害、場所の見当識障害などが見られます。
後期には、知的機能の重度障害、運動障害、人の見当識障害、漏便、異食などが起こります。
感情失禁は含まれませんので、不適切な選択肢となります。
正答です。
血管性認知症は、脳の血管性障害によって引き起こされる認知症です。
症状には、記憶障害、見当識障害、実行機能障害、言語化障害、運動麻痺、感情失禁、嚥下障害、夜間せん妄などが見られます。
症状に自覚があることから、抑うつ気分や苛立ちも生じやすくなります。
また、脳に正常な部分もあることから、症状がまだらに起こることも特徴です。
抑うつやせん妄がありますので、正答と考えられます。
誤りです。
前頭側頭型認知症は、前頭葉、側頭葉に委縮が見られる認知症です。
症状としては、社会性の欠如、感情コントロールの困難、感情の鈍麻などが見られます。
記憶障害よりも、これらの症状が目立つため、不適切な選択肢と言えます。
誤りです。
クロイツフェルト・ヤコブ病は、神経難病の一つです。
症状としては、行動異常、性格変化、認知症、視覚以上、歩行障害などが見られます。発症から数カ月以内に急速に症状が進行することが特徴です。
症状の進行は緩徐ではありませんので、不適切な選択肢と言えます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問26)へ