公認心理師の過去問
第1回 追加試験(2018年)
午前 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 午前 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

知能とその発達について、誤っているものを1つ選べ。
  • 知能指数とは一般的に「精神年齢÷生活年齢×100」の値を指す。
  • 流動性知能は主に神経生理学的要因の影響を受けて形成される。
  • 知能は全般的に青年期前期にピークに達し、その後急速に衰退する。
  • 結晶性知能は主に経験や教育などの文化的要因の影響を受けて形成される。
  • 知能の発達曲線は横断研究と縦断研究のデータで大きく食い違うことがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

  1. 1. 知能指数(IQ)=(精神年齢÷生活年齢)×100で示されます。ここでの精神年齢とは知能の発達段階を年齢という尺度で表した数値です。
  2. 2. Cattellは知能を「流動性知能」と「結晶性知能」の2つに分類しました。流動性知能とは新しい知識を覚えたり新しい環境に適応する能力のことで、老化や器質的障害によって低下しやすいと言われています。
  3. 3. Schaieによると、知能のうち流動性知能は60歳以降急に低下します。一方で結晶性知能は経験や教育によって培われる能力であるため、60歳以降もキープされやすいと言われています。よってこれは誤りです。
  4. 4. 結晶性知能は経験や教育によって培われる能力なので、社会や文化の影響を受けやすいと言われています。
  5. 5. まず、時間を縦軸、個々の知能を横軸とします。知能の横断研究とは、同時代の中で異なる年齢の人を集めて知能を比較したものです。これに対して知能の縦断研究とは、一人の人間の知能の変化を幼少期から高齢期になるまで何年も追ったものです。知能の発達の定義はその時代や文化の影響を受けるため、二つの研究のデータは食い違うことがあります。

参考になった数3

02

正解は3です。

1.→〇

田中ビネーなどはこの方法でIQを算出します。精神年齢MA:検査によって測定された精神年齢)÷生活年齢CA:対象の実際の年齢)×100=知能指数IQ)が算出されます。

2.

新しい場面への適応に必要流動性知能神経生理学的な発達をします。

3.→✖

流動性知能は20代でピークを迎え、その後衰退します。しかし、経験や学習によって蓄積される結晶性知能20代以降も上昇します。

4.→〇

上述のとおり、結晶性知能は経験や学習によって蓄積されますので、文化的要因の影響を受けます

5.→〇

横断研究とは、一度に異なる年齢の対象を調査し、各年齢の対象の間の発達変化を研究することです。縦断研究とは対象を継続的に研究することです。そのため、時代背景などの影響から同じ年齢でも研究の方法によって差が生じます。

参考になった数2