公認心理師の過去問
第1回 追加試験(2018年)
午前 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 午前 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
日本で戸籍上の性別が変更できる要件として、不適切なものを1つ選べ。
※令和4年(2022年)4月1日に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、性別変更の年齢要件も「20歳以上」から「18歳以上」に変更になりました。
この設問は、平成30年(2018年)に出題されたものですので、上記変更前の内容です。
この設問は、平成30年(2018年)に出題されたものですので、上記変更前の内容です。
- 生殖機能を欠くこと
- 年齢が18歳以上であること
- 未成年の子どもがいないこと
- 他の性別の性器の部分に似た外観を備えていること
- 2人以上の医師により性同一性障害と診断されていること
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は2です。
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」では性別を変更する要件として、以下のように定められています。
「2人以上の医師によって性同一性障害という診断を受けていること」を前提として、
●二十歳以上であること
です。
このことから、
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
性同一性障害者の性別の取り扱いの特例に関する法律では、戸籍上の性別が変更できる要件を6つ定めています。これらを全て満たさなければ変更はできません。下記以外の残りの一つの要件は
現に婚姻をしていないことです。
1.→〇
生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を欠く状態にあることが要件の一つに定められています。
2.→✖
二十歳以上であることが要件の一つに定められています。
3.→〇
現に未成年の子どもがいないことが要件の一つに定められています。
4.→〇
その身体について他の性別に係る身体の生起に係る部分に近似する外観を備えていることが要件の一つに定められています。
5.→〇
性同一性障害についてその診断を的確に行うために必要な知識及び経験を有する二人以上の医師の一般に認められている医学的知見に基づき行う診断が一致していることが要件の一つに定められています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
第1回 追加試験(2018年)問題一覧
次の問題(問36)へ