公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問39 (午前 問39)
問題文
オペラント条件づけで、逃避学習や回避学習を最も成立させやすいものとして、正しいものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問39(午前 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
オペラント条件づけで、逃避学習や回避学習を最も成立させやすいものとして、正しいものを1つ選べ。
- 正の罰
- 負の罰
- 正の強化
- 負の強化
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
逃避学習とは、不快な状態を解消しようとする行動です。回避学習とは、未来の危険を察知して避けようとする行動です。
正とは刺激を与えること、負とは刺激を取り除くことです。
1.→✖
正の罰とは嫌悪刺激を与えることです。行動の生起頻度は減少します。
2.→✖
負の罰とは報酬刺激を取り除くことです。行動の生起頻度は減少します。
3.→✖
正の強化とは、報酬刺激を与えることです。行動の生起頻度は増加します。
4.→〇
負の強化とは、嫌悪刺激を取り除くことです。行動の生起頻度は増加します。他者の目が怖い(嫌悪刺激)と感じる時に、他者を避けると安心するので他者を避けるようになります。これが負の強化です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
ここではダイエットを例に挙げながらそれぞれ説明します。
逃避学習や回避学習とは「嫌なことを避けるためにある行動が増える」ことです。
先に述べた中で4は「笑われる」こと(=嫌なこと)を避けるためにますますダイエットに励んでいる(=行動が増えている)ので、これが正解です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
オペラント条件付けとは、自発的な行動についての条件付けです。
自発的に行動した場合に、どんな結果が起こるかによって、その行動が増えたり、減ったりするという学習です。
自発的な行動によって、良い結果・悪い結果が起きる場合を「正」、結果がなくなる場合を「負」と呼びます。
また、自発的な行動が増える場合を「強化」、減る場合を「罰」と呼びます。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
嫌な結果になることを避けるために、その行動が減る場合を言います。
誤りです。
良い結果がなくなることを避けるために、その行動が減る場合を言います。
誤りです。
良い結果を得るために、その行動が増える場合を言います。
正答です。
嫌な結果を避けるために、自発的な行動が増える場合を言います。
これは、逃避学習や回避学習とも呼ばれるものです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問40)へ