公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問43 (午前 問43)
問題文
いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問43(午前 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義として、最も適切なものを1つ選べ。
- 自分よりも弱い者に対し一方的に与える身体的・心理的な攻撃であること
- 身体的・心理的な攻撃が継続的に加えられ、相手が深刻な苦痛を感じていること
- 一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じていること
- 一定の人的関係のある他の児童生徒から、心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを含む。)を受け、それによって心身の苦痛を感じているということ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
いじめ防止対策推進法の第2条では、いじめを「当該児童等が在籍している学校に在籍している等当該児童と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう」と定義しています。
1.→✖
弱い者に対して行われる行為とは定められていません。
2.→✖
いじめが行われた期間は定められていません。また、深刻でなくても当該児童が苦痛に感じたのであればいじめに当たります。
3.→✖
苦痛の種類は精神的に限定されていません。
4.→〇
いじめ防止対策推進法の第2条に定められている通りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
いじめ防止対策推進法における「いじめ」の定義は次の通りです。
第二条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
よって、下線部と同じ表現の選択肢が正解となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問44)へ