公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問44 (午前 問44)
問題文
アセスメントを目的とした学校での子どもの行動観察について、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問44(午前 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
アセスメントを目的とした学校での子どもの行動観察について、最も適切なものを1つ選べ。
- 観察者が単独で場所や時間を限定して行う。
- 焦点をあてる具体的な行動を明確にして行う。
- 記録方法としては、量的な記録よりも質的な記録が適している。
- 行動を観察することで、子どもの内面を理解することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1.→✖
場所を限定して観察する方法を場所見本法、時間を限定して観察する方法を時間見本法といいます。場所や時間を観察者が限定しているのではなく、学校という環境により限定されています。
2.→〇
事象見本法のことだと思われます。行動を焦点化し観察することで、生起・経過・結果を観察する方法です。
3.→✖
離席の回数など場合によっては量的な記録をすることも必要です。
4.→✖
行動を観察することで内面を見立てようとはしますが、行動から内面を理解することは難しいです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
スクールカウンセラーとして働く場合には、学校内で児童生徒の行動観察を行うことがあります。スクールカウンセラーとしての大切な業務の一つですので、その意義や方法についてよく学んでおきましょう。
誤りです。
スクールカウンセラーが単独で観察する場合もありますが、担任教諭や養護教諭、管理職などを一緒に観察を行う場合もあります。また、場所や時間を限定するよりも、さまざまな場面を見ることが大切です。教室内での様子と体育館での様子の違いはあるか、朝と昼過ぎの違いはあるかなどを見ることによって、有効なアセスメントにつながると期待されます。
正答です。
アセスメントを必要とする児童生徒には、学校内で何らかの問題となる行動や場面があると考えます。特にどのような行動が問題となっているのか、先生方が心配しているのかを明確にした上で行動観察を行いましょう。
誤りです。
質的な記録も大切ですが、量的な記録が必要な場合もあります。問題とされている行動が一日に何回見られるのか、教科によって起こる回数が異なるのか、場所によって回数が異なるのかなどの比較をすることも支援のためには有効です。
誤りです。
行動観察によって理解できる事も多くありますが、子どもの内面まで理解できると考えることは不適切です。行動観察以外にも、本人と直接関わる(話したり、遊んだりする)、教職員や保護者からの話を聴く、本人の書いた文字や絵などを見るなどの方法によって、より内面を理解することにつながると考えられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問45)へ