公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問49 (午前 問49)
問題文
チーム医療において公認心理師が行う内容として、適切なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問49(午前 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
チーム医療において公認心理師が行う内容として、適切なものを2つ選べ。
- BDIによる評価
- COGNISTATの実施
- バーセルインデックスの評価
- 入院患者のせん妄のリスク評価
- グラスゴーコーマスケール<GCS>の判定
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1と2です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
正解は1と2です。
1.→〇
BDI(ベック抑うつ尺度)は抑うつの重症度を判定することができます。判定基準は14点以上が軽度、20点以上が中等度、29点以上が重度です。
2.→〇
COGNISTとは認知症を評価する検査です。11の下位検査(見当識、注意、語り、理解、復唱、呼称、構成、記憶、計算、類似、判断)が設定されており、それぞれ8点が軽度、7点が中等度、6点以下が重度と判定されます。
3.→✖
バーセルインデックスとは日常生活動作を評価する尺度です。施行は主に介護福祉士や看護師が行います。
4.→✖
せん妄のリスク評価は身体的な評価も必要なため医師や看護師が行います。
5.→✖
グラスゴーコーマスケール(GSC)とは、意識のレベルを評価する尺度です。医師や看護師によって施行されます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
チーム医療とは、医療の様々な専門職が情報共有、連携、分担などをしながら医療を提供することを言います。医療に関わる公認心理師もチーム医療の一員となり得る場合があります。
では、選択肢を見てみましょう。
正答です。
BDIとは「ベック抑うつ病調査票」です。抑うつ症状の有無や重症度を評価するものであり、公認心理師の専門分野と言えます。
正答です。
COGNISTAT(コグニスタット)とは、認知機能を評価するものです。脳損傷や精神疾患のある方の認知障害を理解する、リハビリや支援について検討するために実施します。これは、公認心理師の専門分野と言えます。
誤りです。
バーセルインデックスとは、ADL(日常生活動作)の評価をするものです。これは、特別な資格がなくても十分に勉強している人であれば誰でも実施することができます。
誤りです。
せん妄のリスク評価とは、リスクの大きさやリスク対策の必要性について検討するものです。公認心理師ではなく、医師や看護師が実施します。
誤りです。
グラスゴーコーマスケールは、意識レベルの判定をするものです。これは救急外来や集中治療室などで使用されており、公認心理師が行うものではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問50)へ