公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問56 (午前 問56)
問題文
動機づけ理論について、適切なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問56(午前 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
動機づけ理論について、適切なものを2つ選べ。
- 自己実現欲求は欠乏動機である。
- 動機づけ要因は、満たされていれば満足につながる。
- 有能さや自己決定の感覚が強められると、動機づけは高まる。
- 金銭などの外的報酬は、その水準が変わらなければ、動機づけを維持する効果は時間とともに弱まる。
- 内発的動機づけが働いている行動に、賞罰などの外的報酬を加えることで、動機づけは更に高められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3と4です。
1.→×
自己実現欲求は成長欲求です。
マズローの欲求階層説は5段階あります。
一番下から順番に、①生理的欲求→②安全の欲求→③所属と愛情の欲求→
④尊敬の欲求→⑤自己実現の欲求です。
下にある欲求が満たされなければ、次の欲求は出現しません。
マズローは①~④を足りないものをみたそうとする欠乏欲求、⑤を自己実現しようとする成長欲求と分類しました。
2.→×
ハーズバーグは労働者の動機づけの調査から、衛生要因(会社の方針、給料)からは満足が得られにくく、仕事そのものに満足感を得やすいと唱えました。
衛生要因は外発的動機付けにあたるので、一概に動機づけが満足につながるとは言えません。
3.→○
有能さや自己決定の感覚は内的要因にあたります。
つまり、これらの感覚が強められることは、内発的動機付けが高められるということです。
4.→○
同水準の刺激を繰り返し経験することで、反応は弱くなります。
このことを馴化といいます。
5.→×
内発的動機付けが高い者に外的報酬を与えると、動機づけは低くなってしまいます。
このことを、アンダーマイニング効果といいます。
逆に、内発的動機づけの低い者に外的報酬を与えると動機付けは高くなります。
これを、エンハンシング効果といいます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
動機づけ理論についての問題です。
自己実現欲求はマズローの欲求5段階説において、「成長欲求」とされています。
マズローの欲求5段階説は、下から「生理的欲求」「安全欲求」「所属・愛情の欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」とあり、「生理的欲求」「安全欲求」「所属・愛情の欲求」「承認欲求」の4つが「欠乏欲求」とされています。
ハーズバーグの2要因理論では、満足に関わる要因である「動機づけ要因」と不満足に関わる要因である「衛生要因」はそれぞれ独立しているとされています。「動機づけ要因」が満たされているからといって、必ずしも満足につながるとはいえません。
適切です。内発的動機づけを高める要因として「有能感」「自己決定感」「知的好奇心」などがあげられます。
適切です。外的報酬は外発的動機づけです。外発的動機づけの水準が変わらない状態が続くと、動機づけとしての効果が弱まっていきます。
内発的動機づけにより行っていた行動に、外発的動機づけを行うと、動機づけが弱まるとされています。この現象を「アンダーマイニング効果」といいます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
動機づけ理論は、マズローの「欲求階層」、ハーズバーグの「二要因理論」が有名です。
マズローは、人間の欲求を5つの階層で説明しています。下位から順に「生理的欲求」「安全の欲求」「愛と所属の欲求」「承認と尊敬の欲求」「自己実現欲求」とし、下位の欲求が満たされるとより上位の欲求によって行動すると考えるものです。
ハーズバーグは、仕事に対する欲求を「動機づけ要因」「衛生要因」の2つで説明しています。「動機づけ要因」は、仕事の達成感や評価で、仕事での満足につながる要因です。「衛生要因」とは、給与や仕事環境など、仕事の不満につながる要因を言います。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
マズローは、「生理的欲求」「安全の欲求」「愛と所属の欲求」「承認と尊敬の欲求」を欠乏動機とし、これらは欠けているものを見たそうという欲求としています。「自己実現欲求」は自身の目標達成や成長につながるものであり、欠乏動機には含まれません。
誤りです。
ハーズバーグの理論で考えると、「動機づけ要因」が満たされていても、「衛生要因」について不満が生じていると満足にはつながらないと言えます。
正答です。
自分の有能さを感じたり、自己決定が求められたりすると、自分の興味関心や意欲につながり(内発的動機づけ)、動機づけが高まると言えます。
正答です。
褒美や報酬などの外発的動機づけによって行動している場合、報酬が変わらない、なくなったという状況になると、動機づけの維持は難しくなります。
誤りです。
内発的動機づけが高い状態で行動している時に報酬が与えられると、報酬のために行動するようになってしまい、動機づけは低くなります(アンダーマイニング効果)。一方で、内発的動機づけが低い時に報酬を与えることで動機づけが高まる場合もあります(エンハンシング効果)。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問57)へ