公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問73 (午前 問73)
問題文
22歳の女性A、大学4年生。アルバイトや就職活動で疲弊し、試験勉強がまったく手につかないとAは学生相談室を訪れ、公認心理師に訴えた。Aは涙を流しており、事実関係は整理されておらず、混乱した様子であった。公認心理師とはほとんど視線を合わせず、うつむいたままであった。ベック抑うつ性尺度では、中等度のうつという結果が出された。MMPIの結果は、ほとんどの臨床尺度のT得点が60を超えていた。妥当性尺度は、?尺度= 0、L尺度= 30、F尺度= 90、K尺度= 40であった。
これらの情報からの判断として、最も適切なものを1つ選べ。
これらの情報からの判断として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問73(午前 問73) (訂正依頼・報告はこちら)
22歳の女性A、大学4年生。アルバイトや就職活動で疲弊し、試験勉強がまったく手につかないとAは学生相談室を訪れ、公認心理師に訴えた。Aは涙を流しており、事実関係は整理されておらず、混乱した様子であった。公認心理師とはほとんど視線を合わせず、うつむいたままであった。ベック抑うつ性尺度では、中等度のうつという結果が出された。MMPIの結果は、ほとんどの臨床尺度のT得点が60を超えていた。妥当性尺度は、?尺度= 0、L尺度= 30、F尺度= 90、K尺度= 40であった。
これらの情報からの判断として、最も適切なものを1つ選べ。
これらの情報からの判断として、最も適切なものを1つ選べ。
- Aは防衛が強く、問題の程度が低く現れている。
- 一貫性のある回答が多く、素直に回答している。
- 社会的望ましさの回答が多く、検査の結果が歪曲されている。
- 精神的苦痛を誇張しているため、全体の得点が高くなっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
MMPIはハサウェイとマッキンリーが作成しました。日本版では550項目から成り、病理を分類する臨床尺度を10種、回答の歪みを測定する妥当性尺度を4種含んでいます。
妥当性尺度の種類と役割は以下です。
・?尺度・・・「どちらともいえない」と回答した数で、多い場合は妥当性が疑われます。
・L尺度・・・虚偽尺度といわれます。社会的に望ましくみせようとしていないか測定します。
・F尺度・・・頻度尺度といわれます。通常起こらないような質問内容です。高得点の場合、精神的苦痛の誇張が疑われます。
・K尺度・・・修正尺度といわれます。検査に対し防衛的か測定する尺度です。
1.→×
K尺度は低いため、防衛的ではないと考えられます。
2.→×
一貫性はここからはなんとも言えません。素直の定義も難しいですが、検査には防衛的ではないようです。
3.→×
L尺度は低いため、社会的に望ましくみせようとはしていないようです。
4.→○
F尺度が高いので精神的苦痛を誇張していると言えます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
MMPIは、S. R. Hathaway & J. C. McKinleyが開発した質問紙検査です。
550項目からなり、4つの妥当性尺度と10の臨床尺度があります。
MMPIのうち、防衛的な態度を測るものは、K尺度です。
AはK尺度=40であり、高くはありません。
したがって、Aは「防衛が強い」とはいえません。
問題の誇張の傾向を測るものは、F尺度です。
AはF尺度=90であり、高いといえます。
したがって、「問題の程度が低く現れている」とはいえません。
一貫性と素直さについては、MMPIの妥当性尺度からみることができます。
Aは妥当性尺度において、F尺度の高さがみられます。
F尺度は、問題の誇張の傾向を測るものなので、F尺度が高いということは、問題を誇張しているということになります。
また、L尺度が30であることから、多少なりとも、虚偽をしているということがわかります。
K尺度が40であることは、高くはないものの、多少なりとも、防衛的な態度がみられるということです。
したがって、「一貫性のある回答が多く、素直に回答している」というのは、誤りです。
社会的望ましさについて、MMPIでは、虚偽尺度であるL尺度からみることができます。
AはL尺度=30であり、高くはありません。
したがって、「社会的望ましさの回答が多く、検査の結果が歪曲されている」というのは、誤りです。
AはF尺度=90であり、高いです。
ほとんどの臨床尺度のT得点が60を超えていたということから、精神的苦痛を誇張しているため、全体の得点が高くなっているという解釈は正しいと考えられます。
MMPIの各尺度の概念についての知識が問われていますので、整理をしておくとよいでしょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
MMPI(Minnesota Multiphasic Personality Inventory:ミネソタ多面人格目録)はパーソナリティの特徴を測定する心理検査です。
下位尺度である「妥当性尺度」には4つの項目があり、本問はこの妥当性尺度を正しく理解できているかが問われています。
・?尺度(cannot say)→得点が高い場合は防衛的で優柔不断な傾向を示す。
・L尺度(Lie)→得点が高い場合は自分の回答を社会的に望ましい形に歪曲している傾向を示す。
・F尺度(Frequency)→得点が高い場合は教示の誤解、非協力的態度、結果を悪く見せようとする傾向、精神障害の急性症状が疑われる。
・K尺度(Correction)→得点が高い場合は検査への警戒や防衛的態度を示す。
以下に解説します。
×
?尺度が0点、K尺度が40点と、防衛的な態度が示される尺度において低得点であることから、Aさんの防衛が強いという根拠は見当たりません。
そのため不適切な選択肢だといえます。
×
Aさんの発言は事実関係が整理されているとはいえないという記述と、F尺度が90点と高得点であることを鑑みると、「一貫性のある回答が多く、素直に回答している」とするのは妥当ではないと判断できます。
そのため不適切な選択肢だといえます。
×
L尺度が30点と低得点であることから、「社会的望ましさの回答が多い」とはいえません。
そのため不適切な選択肢だといえます。
〇
F尺度が90点と高得点であることから、結果を悪く見せようとする傾向が示されています。
このことから、妥当性尺度の得点と「精神的苦痛を誇張している」という記述が合致します。
そのため適切な選択肢になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問74)へ