過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第1回 追加試験(2018年) 午後 問96

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV防止法>について、正しいものを1つ選べ。
   1 .
女性から男性への暴力は対象外である。
   2 .
被害者の保護命令申立ては警察に対して行う。
   3 .
保護命令のうち被害者への接近禁止命令の期間は1年間である。
   4 .
婚姻関係以外の単なる同居中の交際相手からの暴力は対象外である。
   5 .
緊急時の安全確保のための施設には、厚生労働大臣が定めた基準を満たした母子生活支援施設が含まれる。
( 公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 午後 問96 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

2

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(以下、DV防止法)についての問題です。

選択肢1. 女性から男性への暴力は対象外である。

DV防止法では、配偶者からの暴力と定められており、性別は限定されていません。

選択肢2. 被害者の保護命令申立ては警察に対して行う。

保護命令の申し立ては、「警察」ではなく、「地方裁判所」に対して行います。

選択肢3. 保護命令のうち被害者への接近禁止命令の期間は1年間である。

接近禁止命令の効力期間は、6ヶ月です。

選択肢4. 婚姻関係以外の単なる同居中の交際相手からの暴力は対象外である。

「配偶者」には、婚姻の届け出をしていないが「事実上婚姻関係」と同様の事情にある者も含まれています。

選択肢5. 緊急時の安全確保のための施設には、厚生労働大臣が定めた基準を満たした母子生活支援施設が含まれる。

適切です。母子生活支援施設運営指針において、母子生活支援施設の役割と理念として、DV防止法に定める被害者を一時保護する委託施設としての役割もあるとされています。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV 防止法>への理解が問われています。

選択肢1. 女性から男性への暴力は対象外である。

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV 防止法>においては、女性から男性への暴力も対象です。

性別は限定されません(第1条)。

選択肢2. 被害者の保護命令申立ては警察に対して行う。

被害者の保護命令申立ては、地方裁判所に対して行います(第11条)。

選択肢3. 保護命令のうち被害者への接近禁止命令の期間は1年間である。

保護命令のうち被害者への接近禁止命令の期間は6か月が効力期間です(第10条2項)。

選択肢4. 婚姻関係以外の単なる同居中の交際相手からの暴力は対象外である。

婚姻関係以外の単なる同居中の交際相手など、事実上婚姻関係と同様の事情にある者からの暴力も対象です(第1条3項)。

選択肢5. 緊急時の安全確保のための施設には、厚生労働大臣が定めた基準を満たした母子生活支援施設が含まれる。

緊急時の安全確保のための施設には、厚生労働大臣が定めた基準を満たした母子生活支援施設が含まれることが、厚生労働省「母子生活支援施設運営指針」に示されています。

0

正解は5です。

1.→×

女性から男性へ暴力が行われていることもあります。

2.→×

保護命令の申し立ては裁判所に行います。

3.→×

接近禁止令6ヶ月です。

4.→×

この法律では、配偶者のなかに事実婚や離婚相手も含みます。

5.→○

母子生活支援施設配偶者のいない女性の保護・支援ですが、DV被害による女性も保護や支援しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。