公認心理師の過去問
第1回 追加試験(2018年)
午後 問106
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 午後 問106 (訂正依頼・報告はこちら)
非行少年の処遇について、正しいものを1つ選べ。
- 少年院を仮退院した少年は保護観察に付されない。
- 家庭裁判所の処分として児童自立支援施設に入所することはない。
- 保護観察では心理学の専門的知識を有する保護司が担当しなければならない。
- 児童相談所は親権者又は未成年後見人の意に反して児童自立支援施設への入所措置はできない。
- 矯正教育のために、少年鑑別所に収容されている時から各種心理的な治療プログラムを導入している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は4です。
1.→×
仮退院しても保護観察はつけられます。
2.→×
家庭裁判所の審判の結果、不処分、少年院送致、児童相談所等送致、保護観察いずれかの処分が決定されます。
児童相談所等のなかに、自立支援施設や児童養護施設も含まれます。
3.→×
保護司は非常勤の国家公務員という位置づけですが、実質的にはボランティアです。
保護観察官は、専門知識が必要ですが心理学に限定されてはいません。
4.→○
裁判所の決定であれば、必要ありませんが、児童相談所の決定の場合は親権者や未成年後見人の同意が必要です。
5.→×
少年鑑別所は少年の資質鑑別を行うことが目的なので、心理的な治療プログラムはこの段階から導入はされません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
1、× 少年院を仮退院した非行少年は、保護観察に付されることがあります。
2、× 家庭裁判所の行う処分の中に、「児童自立支援施設等送致」があります。
3、× 非行少年を担当するに当たり、保護司に「心理学の専門的知識を有する」などの決まりはありません。
4、〇 児童相談所の入所措置に関して、「その親権を行う者または未成年後見人の意に反して、これを採ることはできない(児童福祉法第27条4項)」とされています。
親権者等が虐待を行うなど、児童の福祉を害する場合は、家庭裁判所の承認を得ることで、児童福祉施設等への入所措置が行われます。
5、× 矯正教育は少年院で行われます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問105)へ
第1回 追加試験(2018年)問題一覧
次の問題(問107)へ