公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問110 (午後 問111)
問題文
青年期の特徴として、不適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問110(午後 問111) (訂正依頼・報告はこちら)
青年期の特徴として、不適切なものを1つ選べ。
- 心理的離乳
- 直観的思考
- モラトリアム
- 2次性徴の発現
- 発育のスパート
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
1.→適切
心理的離乳とは心理的に親から自立することです。青年期に起こります。
2.→不適切
直観的思考とは、自己中心的な視点での認知機能のことです。幼児期に該当します。
3.→適切
モラトリアムとは、大人としての義務や責任を果たすことを免除されている期間のことです。青年期に該当します。
4.→適切
二次性徴とは、大人の体つきになることです。青年期に発現します。
5.→適切
発育のスパートとは、心と体の急激な成長のことです。思春期や青年期が該当します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
不適切なものを選ぶ問題なので注意が必要です。
以下に解説します。
×
提唱者のL.S.Hollingworthによれば心理的離乳とは、青年期において親の保護や監督から精神的に脱却し、独立しようとする精神的な変化のことを指します。
そのため不適切な選択肢になります。
〇
直観的思考とはJ.Piagetによる概念で、論理や推論ではなく自身の知覚や直観に頼った情報処理を行う思考様式を指し、おおむね4~7歳頃が該当します。
そのため適切な選択肢になります。
×
E.H.Eriksonによって提唱されたモラトリアムとは、青年期において大人として社会へ参加することを猶予された準備期間を指す用語です。
そのため不適切な選択肢になります。
×
性腺刺激ホルモンの分泌によって身体各部が性的に成熟を迎える2次性徴の発現は、主に思春期(青年期の前半)から見られ始めます。
そのため不適切な選択肢になります。
×
発育のスパートとは人間の発達段階における、身体成熟が著しい時期を指す用語です。
こういった急激な発育は主に思春期~青年期に見られるものであるため、不適切な選択肢になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
正解は2です。
1、〇 心理的離乳とは、ホリングワースにより提唱された青年期前期における特徴です。
2、× 直観的思考とは、ピアジェの発達段階における前操作期の特徴です。
3、〇 モラトリアムとは、エリクソンが提唱した青年期の特徴です。
4、〇 2次性徴の発現とは、青年期前半における心身の変化のことです。
5、〇 発育のスパートとは、青年期前期における急速な身体の発育のことです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問109)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問111)へ