公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問111 (午後 問112)
問題文
コーピングについて、誤っているものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問111(午後 問112) (訂正依頼・報告はこちら)
コーピングについて、誤っているものを1つ選べ。
- ストレスフルな事態に対して行う認知的行動的努力である。
- ストレスフルな事態そのものに焦点を当てたコーピングを問題焦点型コーピングという。
- ストレスフルな事態を過度に脅威的だと評価すると、選択できるコーピングの幅が狭くなる。
- 事態に応じて柔軟に適切なコーピングを選択できることはストレスマネジメントの重要な側面である。
- 解決が困難な事態では、問題焦点型コーピングが情動焦点型コーピングよりもストレス反応の低減効果が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は5です。
1、〇 コーピングとは、ストレッサーに対する認知や行動的対処のことで、努力を要するものとされています。
2、〇 コーピングには、問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピングがあります。
ストレス事態に焦点を当てるのが、問題解決型コーピングです。
3、〇 ストレスに対して、これまで行ってきたコーピングでは対処できないと感じ、コーピングの幅が狭くなります。
4、〇 ストレッサーに応じて柔軟にコーピングを選択できることは、ストレスマネジメントにおいて重要です。
5、× 解決困難な事態では、情動焦点型コーピングの方がストレス反応を低減させる効果があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
正解は5です。
1.→○
コーピングとは、脅威に対する対処のことです。認知的努力や行動的努力も含まれます。
2.→○
問題そのものに焦点を当てた問題焦点型コーピングと、情動に焦点を当てた情動焦点型コーピングがあります。
3.→○
問題が過度に脅威的な場面では、対処できるコーピングも少ないです。例えば、災害時での脅威に対する対処法略は選択できるものは少ないですよね。
4.→○
柔軟にかつ適切にコーピングを選択できるというのは、脅威を感じたときに適宜対処することが可能ということですので、ストレスの軽減も可能です。
5.→×
解決が困難な事態では、そもそも問題焦点型コーピングを選択することが困難なことが多かったり、ストレスの要因となり得る可能性が高かったりすることが懸念されます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
誤っているものを選ぶ問題なので注意が必要です。
以下に解説します。
「コーピング」という用語の提唱者であるR.S,Lazarusによる定義と合致します。
適切です。
ストレッサーへの対処によりストレスを低減しようとするコーピング方略は問題焦点型コーピングと呼ばれます。
適切です。
事態を過度に脅威的だと評価した場合、自分が持っている対処方略レパートリーでは対処が難しいと認知されるため、選択するコーピングの幅が狭くなります。
適切です。
記述の通りで、適切です。
ストレスの種類や内容によって適切な対処方略は異なるため、ストレスマネジメントにおいては事態に応じて適切なコーピングを選択することが重要な要素となります。
誤りです。
ストレッサーへの対処により解決を図る問題焦点型コーピングでは、問題が解決困難な事態においてストレス反応を低減することは難しいです。
そういった状況下では、問題の捉え方そのものに意識を向けたり他者に相談したり等の気晴らしを主な対処方略とする情動焦点型コーピングを用いる方がストレス反応の低減効果は大きくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問110)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問112)へ