過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第1回 追加試験(2018年) 午後 問132

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
児童虐待への対応で法律に定められているものとして、正しいものを2つ選べ。
   1 .
児童虐待を受けていると思われる児童を発見した者は通告する義務がある。
   2 .
通告を受けた児童相談所はすべての事例について家庭内に立入調査を行う。
   3 .
虐待を受けている児童を児童相談所が一時保護する場合、保護者の同意を得なければ保護してはならない。
   4 .
児童養護施設に入所したケースについて、児童と保護者が家庭復帰を希望すれば家庭に戻さなければならない。
   5 .
要保護児童の在宅支援においては、要保護児童対策地域協議会で関係機関が情報を共有し、協働して支援を行うことができる。
( 公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 午後 問132 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

1

正解は15です。

1.→〇

児童虐待は疑いの段階から通告義務が生じます。

2.→✖

立ち入り調査を行う場合もありますが、全ての事例について行うわけではありません。

3.→✖

被虐待児の保護に保護者の同意は必須ではありません

4.→✖

児童と保護者の希望で家庭に戻せば、再発する可能性が懸念されます。家庭に戻すかどうかの決定は児童相談所家庭裁判所の判断になります。

5.→〇

要保護児童の在宅支援では、要保護児童対策地域協議会が各関係施設の取りまとめの役割を担います。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

正解は1と5です。

1、〇 児童虐待防止法第6条に通告義務が定められています。

2、× すべての事例ではなく、児童虐待が行われている恐れがあると認めるときに、立入調査を行うことができます。

3、× 原則として子どもや保護者の同意を得ますが、子どもをそのまま放置することが子どもの福祉を害すると認められる場合には、同意なく一時保護を行うことがあります。

4、× 措置解除の条件が定められており、条件がクリアされていなければ、児童と保護者が社会復帰を希望したからといって、家庭に戻すことはできません。

5、〇 要保護児童対策地域協議会(通称:要対協)は、要保護児の適切な保護を目的として、地域の関係機関が情報共有や支援内容の協議を行っています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。