公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問131 (午後 問132)
問題文
児童虐待への対応で法律に定められているものとして、正しいものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問131(午後 問132) (訂正依頼・報告はこちら)
児童虐待への対応で法律に定められているものとして、正しいものを2つ選べ。
- 児童虐待を受けていると思われる児童を発見した者は通告する義務がある。
- 通告を受けた児童相談所はすべての事例について家庭内に立入調査を行う。
- 虐待を受けている児童を児童相談所が一時保護する場合、保護者の同意を得なければ保護してはならない。
- 児童養護施設に入所したケースについて、児童と保護者が家庭復帰を希望すれば家庭に戻さなければならない。
- 要保護児童の在宅支援においては、要保護児童対策地域協議会で関係機関が情報を共有し、協働して支援を行うことができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は1と5です。
1.→〇
児童虐待は疑いの段階から通告義務が生じます。
2.→✖
立ち入り調査を行う場合もありますが、全ての事例について行うわけではありません。
3.→✖
被虐待児の保護に保護者の同意は必須ではありません。
4.→✖
児童と保護者の希望で家庭に戻せば、再発する可能性が懸念されます。家庭に戻すかどうかの決定は児童相談所や家庭裁判所の判断になります。
5.→〇
要保護児童の在宅支援では、要保護児童対策地域協議会が各関係施設の取りまとめの役割を担います。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
正解は1と5です。
1、〇 児童虐待防止法第6条に通告義務が定められています。
2、× すべての事例ではなく、児童虐待が行われている恐れがあると認めるときに、立入調査を行うことができます。
3、× 原則として子どもや保護者の同意を得ますが、子どもをそのまま放置することが子どもの福祉を害すると認められる場合には、同意なく一時保護を行うことがあります。
4、× 措置解除の条件が定められており、条件がクリアされていなければ、児童と保護者が社会復帰を希望したからといって、家庭に戻すことはできません。
5、〇 要保護児童対策地域協議会(通称:要対協)は、要保護児の適切な保護を目的として、地域の関係機関が情報共有や支援内容の協議を行っています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
正しいものを2つ選ぶ問題なので注意が必要です。
以下に解説します。
〇
適切です。
児童虐待防止法により、全国民に「児童虐待の疑いが生じた」段階での通告義務が課せられています。
×
児童虐待防止法によれば、児童相談所は児童虐待が行われているおそれがあると認めるときに立入調査を行うことができるとありますが、すべての事例について行う旨は明記されていません。
×
不適切です。
児童福祉法において、児童相談所による一時保護を行う際に保護者や未成年後見人の同意を得られない場合は家庭裁判所の承認を得なければならないと記載があります。
×
不適切です。
措置期間が原則2年を超えない場合において、保護者による虐待等のおそれがあると認める際は家庭裁判所の承認をもって措置期間を延長できる旨が児童福祉法に記載されています。
児童と保護者が家庭復帰を希望した場合に家庭への復帰をさせなければならない旨は明記されておりません。
〇
適切です。
児童福祉法において、要保護児童対策地域協議会は要保護児童の適切な保護や支援のために支援の内容に関する協議を行い、必要があると認めるときは関係機関等に対し資料や情報提供その他必要な協力を求めることができるとあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問130)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問132)へ