公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問132 (午後 問133)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問132(午後 問133) (訂正依頼・報告はこちら)

統合失調症の特徴的な症状として、適切なものを2つ選べ。
  • 複数の人物が自分の悪口を言っている声が聴こえる。
  • 過剰に悲観的で、自分は貧しく、破産すると信じている。
  • 自分の考えが他人に伝わり、周囲に筒抜けになっていると思う。
  • 気分が高揚し、自信に満ちて、自分が世界の中心であると確信する。
  • 思考の流れが速くなり、考えが次から次に浮かんできて、話題が一定せず、会話がまとまらない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1と3です。

1、〇 誰もいないのに自分の悪口を言っている声が聞こえるのは「幻聴」で、統合失調症の症状のひとつです。

2、× うつ病の「貧困妄想」です。

3、〇 自分の考えが他人に伝わる、筒抜けになっていると感じるのは「考想伝播」「思考伝播」で、統合失調症の症状のひとつです。

4、× 躁状態の時にみられる症状です。

5、× 考えが次から次へと浮かび、会話がまとまらないのは、「観念奔逸(かんねんほんいつ)」で、躁状態のときにみられる症状です。統合失調症の「連合弛緩」は、思考のまとまりがなく、理解しがたい内容であり、ひどくなると単語の羅列する状態(言葉のサラダ)となります。

参考になった数6

02

正解は13です。

1.→〇

統合失調症の症状である幻聴です。

2.→✖

うつ病の症状である貧困妄想です。

3.→〇

統合失調症の症状である思考伝播です。

4.→✖

躁状態に見られる誇大妄想の症状です。

5.→✖

躁状態に見られる観念奔走という症状です。

参考になった数3

03

適切なものを2つ選ぶ問題なので注意が必要です。

以下に解説します。

選択肢1. 複数の人物が自分の悪口を言っている声が聴こえる。

 

適切です。

統合失調症の急性期に見られる「幻聴」では、自分を非難したり罵倒したりといった内容が多いのが特徴のひとつです。

選択肢2. 過剰に悲観的で、自分は貧しく、破産すると信じている。

×

 

不適切です。

過剰に自分が貧しい、破産すると信じ込んでしまう「貧困妄想」はうつ病に典型的に見られるものであり、統合失調症の特徴とは合致しません。

選択肢3. 自分の考えが他人に伝わり、周囲に筒抜けになっていると思う。

 

適切です。

自分の考えが他人に伝わり筒抜けになっていると信じる「思考伝播」は、統合失調症に特徴的にみられる症状のひとつです。

選択肢4. 気分が高揚し、自信に満ちて、自分が世界の中心であると確信する。

×

 

不適切です。

気分高揚や過度な自信、万能感といった症状は躁状態において多く見られるもので、統合失調症に特徴的にみられる症状とはいえません。

選択肢5. 思考の流れが速くなり、考えが次から次に浮かんできて、話題が一定せず、会話がまとまらない。

×

 

考えが次から次に浮かんでくることで話題が一定せず、会話がまとまらないといった「観念奔逸」と呼ばれる症状は躁状態において多く見られるもので、統合失調症に特徴的にみられる症状とはいえません。

参考になった数0