公認心理師の過去問
第1回 追加試験(2018年)
午後 問143

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 午後 問143 (訂正依頼・報告はこちら)

9歳の男児A、小学3年生。Aは、入学時から学校で落ち着きがない様子が見られた。担任教師がサポートしながら学校生活を送っていたが、学年が進むとささいなことで感情が高ぶったり教室の中で暴れたりするようになった。Aの学業成績はクラスの中で平均的であった。スクールカウンセラーとAの母親が継続面談を行い、Aには個別の指導が必要であると判断した。
Aが利用する機関として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 児童相談所
  • 教育支援センター
  • 児童自立支援施設
  • 児童家庭支援センター
  • 通級指導教室(通級による指導)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は5です。

1.→✖

児童相談所は、男児Aのようなケースも対応可能ですが、虐待などのケースを扱うことが多いです。

2.→✖

教育支援センター適応指導教室と呼ばれることもあります。不登校の生徒が、学校へ登校できるようになることを目指して通います。学校長の許可が必要で、出席日数としてカウントされます。

3.→✖

児童自立支援施設とは、非行少年が社会復帰を目指して生活する施設です。家庭裁判所や児童相談所から送致されます。

4.→✖

児童家庭支援センターとは、子どもの発達に関して支援する機関です。支援内容は主に相談に乗ったり、助言を行ったりすることなので男児Aのケースには不十分と考えられます。

5.→〇

通級指導教室とは、学校の授業とは別に、学習の支援社会に適応する支援を行う施設です。

参考になった数4

02

正解は5です。

1、× 児童虐待や一時保護の必要性はみられません。

2、× 「学業成績はクラスの中で平均的であった」とあります。

3、× 児童自立支援施設は、犯罪などの不良行為を行う恐れのある児童や家庭環境等から生活指導を要する児童を対象とした施設です。

児童相談所の措置や家庭裁判所の保護処分による送致により入所・通所する施設です。

4、× 家庭での問題ではなく、Aに対する個別指導先としては適切ではありません。

5、〇 この場合、通級指導教室での個別支援が適切です。

参考になった数1