公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問16 (午前 問16)
問題文
H. Ebbinghausが文章完成法を開発した際に、測定しようとした対象として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問16(午前 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
H. Ebbinghausが文章完成法を開発した際に、測定しようとした対象として、最も適切なものを1つ選べ。
- 性格
- 病態
- 対人知覚
- 知的統合能力
- 欲求不満耐性
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
文章完成法(SCT)は、H. Ebbinghausが「知的統合能力」を測定するために開発したのが最初です。その後開発が進められて、現在は「能力、指向性、性格」を含めたパーソナリティ全体を把握するために使われています。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
この問題の正解は、知的統合能力 です。
エビングハウスはドイツの心理学者で、記憶研究において功績を残しました。代表的なものに、
時間経過と記憶の残存の関連を示した忘却曲線の発見があります。
文章完成法は被験者に未完成の短文を示し、その続きを考えさせるというものです。エビングハウスは1897年にこれを一種の知能検査として用いました。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
現在の文章完成法によって測定できる対象ではなく、開発時の測定対象を選択することがポイントです。
×:文章完成法によって性格を測定することが可能ですが、開発時の測定対象ではありません。
×:病態はその他の投影法などにより測定できる場合があります。
×:文章完成法によってその人の社会に対する考え方(対人知覚に類似したもの)を測定することはできますが、開発時の測定対象ではありません。
○:エビングハウスが知的統合能力研究に文章完成法を使用し、その後パーソナリティ測定を目的として使用されるようになりました。
×:欲求不満耐性はPFスタディによって測定できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問17)へ