公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問34 (午前 問34)
問題文
小児科における公認心理師の活動の留意点に含まれないものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問34(午前 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
小児科における公認心理師の活動の留意点に含まれないものを1つ選べ。
- 家族は心理的支援の対象である。
- 治療すべき身体疾患を見逃さないよう連携を図る。
- 虐待に関わる証拠の発見収集はもっぱら医師に任せる。
- 疾患についての治療内容や自然な経過を知るようにする。
- 重篤な疾病の診療で疲弊した医療者を支えることは業務の1つとなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は、虐待に関わる証拠の発見収集はもっぱら医師に任せる です。
各選択肢については以下の通りです。
家族の問題が、児童の精神的な問題に影響を与えている可能性もあるため、支援の必要があるといえます。
精神的な問題が身体疾患などの異常によって引き起こされている可能性もあり、医師等と協働して児童の問題を解決すべきといえます。
児童虐待防止法には児童の福祉に関係する職業に就く人々が虐待の早期発見に努めなければならない旨の記載があり、小児科における公認心理師は上記の職業に該当するといえます。
疾患についての治療や経過を事前に知っていることは、治療過程で生じうる心理的な不安や問題を予測することを可能にするため必要であるといえます。
患者だけでなく、医療者も診療によって心理的な負担を抱えてしまうことは想像に難くありません。
職場におけるメンタルヘルス対策としても、公認心理師は適切なサポートを実施するべきであるといえます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
正答は「虐待に関わる証拠の発見収集はもっぱら医師に任せる。」です。
小児科や医療機関に限らず、虐待に関わる証拠の発見収集は誰か一人の役割ではなく、子どもに関わる全ての人(関係者)の役割です。
クライアントが子どもの場合は特に、家族システム論的な視点が欠かせません。
つまり、子ども疾病の背景は、家族の問題が隠れていることがあることを念頭に置いて接する必要があるほか、子どもの疾病に隠れて親が問題を抱えていることもあります。
所属する機関の専門知識を得ることは業務上必須となります。
一方で、医療の専門家ではないことを自覚する必要もあります。自身の判断に頼り過ぎず、クライエントにとって最善の選択をできるよう、普段から連携を取ることが必要になります。
先に記述のとおり誤りです。
疾患についての基本的な経過を知ることで、異常に気付くことができます。
また、クライエントの有する疾患についての予後や見通しを持っていることで、クライエントやその家族へのサポートに幅が出ます。
公認心理師法概要に公認心理師の業務として「心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助」が明記されています。
虐待が問題の肝なので小児科と限定されていますが、医療機関に従事する公認心理師に求められる内容を問う問題でもあります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
「虐待に関わる証拠の発見収集」を行う専門家というのは存在しません。これは逆に言えば、子どもに関わる全ての大人(近隣住民や保育園の先生、公認心理師や医師など)が、目の前に証拠があったときは、看過せずに通報する義務があるということです。また、どんな業務であれ「もっぱら医師に任せる」ことは、公認心理師としてありえないことです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問35)へ