公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
低出生体重児及びその発達に関する説明として、不適切なものを1つ選べ。
- 低出生体重児は、高体温症になりやすい。
- 低出生体重児は、単胎児よりも多胎児により多い傾向がある。
- 極低出生体重児は、運動障害や知的障害などの合併症の頻度が高い。
- 日本における低出生体重児の出生比率は、2005年以降9~10%である。
- 低出生体重児は、一般的に新生児集中治療室〈NICU〉などにおける医療ケアを要する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題の正解は、低出生体重児は、高体温症になりやすい。 です。
数字などのデータは厚生労働省の低出生体重児保健指導マニュアルを参照します。
各選択肢については以下の通りです。
低出生体重児では新生児と比較して体重当たりの体表面積が大きくなるため、熱が放出されやすく低体温症のリスクが高いです。
その割合は単胎児の8.17%に比べて多胎児では71.65%となっています。(2017年)
極低出生体重児とは、低出生体重児の中でも出生体重が1500g未満の児のことで、脳性麻痺などの運動障害や知的障害の合併症の頻度が高く、2003年から2012年に出生した1000g未満の児の3歳時点での発生遅滞の割合は23.7%です。
1980年にはその割合は5.2%でしたが2005年には9.5%となり、以降はほとんど横ばいです。
低出生体重児は体温調節や呼吸調節がうまくできないため、NICUにおいて24時間体制で様々な医療ケアを受けます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
不適切な選択肢以外は適切な説明になるので、試験対策として覚えておきましょう。
低出生体重児に限らず、新生児は体温調整ができず、低体温症や高体温症になりやすいと言われています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
第5回 (2022年)問題一覧
次の問題(問36)へ