公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問35 (午前 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 問35(午前 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

低出生体重児及びその発達に関する説明として、不適切なものを1つ選べ。
  • 低出生体重児は、高体温症になりやすい。
  • 低出生体重児は、単胎児よりも多胎児により多い傾向がある。
  • 極低出生体重児は、運動障害や知的障害などの合併症の頻度が高い。
  • 日本における低出生体重児の出生比率は、2005年以降9~10%である。
  • 低出生体重児は、一般的に新生児集中治療室〈NICU〉などにおける医療ケアを要する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題の正解は、低出生体重児は、高体温症になりやすい。 です。

数字などのデータは厚生労働省の低出生体重児保健指導マニュアルを参照します。

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. 低出生体重児は、高体温症になりやすい。

低出生体重児では新生児と比較して体重当たりの体表面積が大きくなるため、熱が放出されやすく低体温症のリスクが高いです。

選択肢2. 低出生体重児は、単胎児よりも多胎児により多い傾向がある。

その割合は単胎児の8.17%に比べて多胎児では71.65%となっています。(2017年)

選択肢3. 極低出生体重児は、運動障害や知的障害などの合併症の頻度が高い。

極低出生体重児とは、低出生体重児の中でも出生体重が1500g未満の児のことで、脳性麻痺などの運動障害や知的障害の合併症の頻度が高く、2003年から2012年に出生した1000g未満の児の3歳時点での発生遅滞の割合は23.7%です。

選択肢4. 日本における低出生体重児の出生比率は、2005年以降9~10%である。

1980年にはその割合は5.2%でしたが2005年には9.5%となり、以降はほとんど横ばいです。

選択肢5. 低出生体重児は、一般的に新生児集中治療室〈NICU〉などにおける医療ケアを要する。

低出生体重児は体温調節や呼吸調節がうまくできないため、NICUにおいて24時間体制で様々な医療ケアを受けます。

参考になった数21

02

不適切な選択肢以外は適切な説明になるので、試験対策として覚えておきましょう。

選択肢1. 低出生体重児は、高体温症になりやすい。

低出生体重児に限らず、新生児は体温調整ができず、低体温症や高体温症になりやすいと言われています。

参考になった数7

03

 正答は「低出生体重児は、高体温症になりやすい。」です。

 低出生体重児に関する基本的な知識を問うています。高体温症のリスクについて覚えるよりもその他の特徴について把握しているかが問われています。

選択肢1. 低出生体重児は、高体温症になりやすい。

 誤りです。体温調節機能が未発達な場合はありますが、低出生体重児が高体温症になりやすいという研究はありません。

選択肢2. 低出生体重児は、単胎児よりも多胎児により多い傾向がある。

 正しいです。厚生労働省令和3年度「出生に関する統計の概況」によると、令和元年の低出生体重児の割合は単胎児で8.1%、多胎児で71.4%となっています。

 双胎や多胎妊娠では、子宮が大きくなることから早産となる場合があります。

選択肢3. 極低出生体重児は、運動障害や知的障害などの合併症の頻度が高い。

 正しいです。極低出生体重児は極端な低体重であることに加えて、早産である場合が多く、各臓器の構造や機能の成熟が不十分となりやすいです。そのため、運動障害や知的障害以外の合併症の可能性も高い傾向にあり、新生児期には特別な医療が必要になることもあります。

 また、発達遅滞については、1000g未満で23.7%が、1000g~1500gで10.5%の頻度となっている統計も示されています。(「低出生体重児保健指導マニュアル」より)

選択肢4. 日本における低出生体重児の出生比率は、2005年以降9~10%である。

 正しいです。人口動態統計によると、低出生体重児の割合は1980年では5.2%でしたが、2005年に9%を超えて以降は、9~10%の割合となっています。

選択肢5. 低出生体重児は、一般的に新生児集中治療室〈NICU〉などにおける医療ケアを要する。

 低出生体重児には様々なリスクが存在します。

 そのため、予防的な観点からも、子どもが生まれてからは、保育器に入れて体温管理等を行い、集中的に治療を行うNICUなどの設備が必要になります。

まとめ

 細かな統計まで覚える必要はありませんが、どのようなリスクがあるのかについては確実に把握しておくことが必要です。

 また、低出生体重児の出生に関しては、母体の喫煙の影響などについても多く研究されています。そうした背景要因や、低出生体重児の持つ親の悩みなどについても併せて把握しておくと良いでしょう。

参考になった数3