公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問36

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問36 (訂正依頼・報告はこちら)

身体障害者福祉法施行規則別表第5号(身体障害者障害程度等級表)で定められている障害種に該当しないものを1つ選べ。
  • 視覚障害
  • 肢体不自由
  • 発達性協調運動障害
  • 聴覚又は平衡機能の障害
  • 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

身体障害者福祉法施行規則別表第5号で定められている障害は、視覚障害や聴覚障害、肢体不自由等の身体障害です。

選択肢3. 発達性協調運動障害

発達障害の一つで、視覚や触覚など統合させながらスムーズに身体を動かすことが苦手で、不器用だったり動作がぎこちないことで生活や学習に支障をきたすものです。

発達障害の一つの症状であって、身体障害ではないので「該当しない」選択肢となります。

参考になった数5

02

この問題の正解は、発達性協調運動障害 です。

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. 視覚障害

視覚障害は身体障害者福祉法施行規則別表第5号に定められていて、視力や視野の欠損率について6等級に分かれています。

選択肢2. 肢体不自由

身体障害者福祉法施行規則別表第5号によると、肢体不自由は上肢体幹下肢の障害や脳病変による運動機能障害について、その程度に応じて7等級に分かれています。

選択肢3. 発達性協調運動障害

発達性協調運動障害は不可逆の疾患ではなく、身体障害者福祉法に記載されている身体上の障害はすべて永続するものが該当しているため不適です。

選択肢4. 聴覚又は平衡機能の障害

身体障害者福祉法施行規則別表第5号によると、聴覚障害はデシベル単位の聴力の程度によって6等級に分かれています。

選択肢5. 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害

身体障害者福祉法施行規則別表第5号によると、音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害またはその喪失について3級、4級に分類されています。

参考になった数2