公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問59
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問59 (訂正依頼・報告はこちら)
学習方法の違いにより学習内容の習得度に差があるかを検討する研究を行った。まず、参加した80名の生徒を無作為に2群(各40名)に分割して事前テストを行い、両群の能力が同等であることを確認した。そこで、一方を講義形式で学習する群、他方を協同学習で学習する群とし、学習後に事後テストを行った。事後テストの平均値(標準偏差)は、講義形式群67.34(9.12)、協同学習群76.40(8.79)であった。また、事前テストと事後テストの得点間の相関係数は、講義形式群0.66、協同学習群0.54であった。
学習方法の違いにより習得度に差があるかを検討する分析法として、最も適切なものを1つ選べ。
学習方法の違いにより習得度に差があるかを検討する分析法として、最も適切なものを1つ選べ。
- 2群の事後テストの平均値を対応のある t 検定で分析する。
- 2群の事後テストの平均値を対応のない t 検定で分析する。
- 2群の事前テストと事後テストの相関係数を対応のある t 検定で分析する。
- 2群の事前テストと事後テストの相関係数を対応のない t 検定で分析する。
- 2群の事後テストの平均値と相関係数を被験者間2要因分散分析で分析する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
心理統計についての設問です。
誤りです。
80名の生徒を無作為に40名ずつに分割しているので、2つの群に属することはなく、「対応のある」という点が誤りです。
正解です。
2つの群の平均の差の検定は「t検定」を用います。
80名の生徒を無作為に40名ずつに分割しているので、対応のないt検定で分析します。
誤りです。
t検定は2群の平均の差を検定するものです。
誤りです。
t検定は2群の平均の差を検定するものです。
誤りです。
分散分析は3群以上の平均の差を検定する場合に用いられます。
t検定と分散分析について整理して理解しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題で抑えておきたいのは、生徒を2つの群に分けてそれぞれのテストの平均値を求めている点です。この場合、2つの群の平均値の間に有意な差があるかどうかを確かめるt検定が、有効な分析方法になります。
本実験は80名の生徒を40名ずつの2群に分けていますので、2つの群のどちらにも含まれる生徒はいません。そのため対応のないt検定が正解になります。
正解です。
t検定で分析するのは2つの群の平均値になります。そのため、不正解です。
t検定で分析するのは2つの群の平均値になります。そのため、不正解です。
分散分析で比較するのも各群の平均値であり、相関係数は利用しません。そのため不正解です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
第5回 (2022年)問題一覧
次の問題(問60)へ