公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問60
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問60 (訂正依頼・報告はこちら)
乳児50名を対象として、視覚認知機能を調べる実験を行った。まず、実験画面上に図形 Aを繰り返し提示したところ、乳児は最初は画面を長く注視したが、その後、注視時間は減っていった。注視時間が半減したところで、画面上に図形 Bを提示したところ、乳児の画面の注視時間が回復して長くなった。一方、異なる乳児50名を対象として、同様に画面上に図形 Aを繰り返し提示し、注視時間が半減したところで、画面上に図形 Cを提示した場合は、乳児の画面の注視時間は回復しなかった。
この2つの実験結果から解釈される乳児期の視覚認知機能の性質として、最も適切なものを1つ選べ。
この2つの実験結果から解釈される乳児期の視覚認知機能の性質として、最も適切なものを1つ選べ。
- 図形 Cよりも図形 Bを選好注視する。
- 図形 Bには馴化し、図形 Cには脱馴化する。
- 図形 Bよりも図形 Cに強い親近性選好を示す。
- 図形 Aの後に、図形 Cよりも図形 Bの出現を期待する。
- 図形 Aと図形 Bは区別するが、図形 Aと図形 Cは区別しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、Fants,R.L.(ファンツ)によって開発された、乳児の興味や視覚的弁別能力を測る選好注視法の問題です。
これは、乳児は興味のあるものや目新しいもの、親しみを感じるものをより長く注視するといった特性を利用した実験方法です。
この特性を抑えて問題を解いてみます。
今回乳児の一方の群には図形A→図形B、もう一方の群には図形A→図形Cを呈示しています。
図形Bと図形Cを直接比較していないため、この選択肢が正しいとはいえません。
同じ刺激が呈示され続け、乳児が刺激に対して興味を失うと、注視時間が短くなる馴化が起こります。
そのときに別の刺激を呈示し、再び注視時間が長くなる現象を脱馴化といいます。
図形A→図形Bを呈示した際、乳児の注視時間は長くなったため馴化は起きていません。
また図形A→図形Cを呈示した際、乳児の注視時間は長くならなかったことから脱馴化していないと分かります。
図形Bを呈示した際は乳児の注視時間が長くなり、図形Cを呈示した際は注視時間が長くならなかったことから、図形Bにより強い親近性選好を示しているといえます。
選好注視法は乳児が呈示された刺激に対して親しみや興味を持つかどうかを測る実験法であり、乳児の期待を測定しているとはいえないため、不正解です。
正解です。
図形Bを呈示した際に注視時間が長くなったことから、乳児は図形Aと図形Bを別のものと捉えていることが分かります。
逆に図形Cに対しては馴化が起きており、乳児は図形Aと図形Cを区別していないといえます。
選好注視法による乳児の特性と実験の結果を照らし合わせると、正答が導き出せます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
発達心理学領域の設問です。
ファンツの選好注視法は乳児の視覚的弁別能力や興味の方向性を探るために開発されました。
適切ではありません。
設問の実験では、図形Cと図形Bを比較させる実験を行っていないため、断定できません。
適切ではありません。
馴化とは、ある刺激が繰り返し提示されるために、その刺激に慣れてしまい、刺激への反応が薄くなることです。
脱馴化はある刺激を繰り返し提示して馴化させた後に、別の刺激を与えることで刺激への反応が戻ることをいいます。
図形Aに馴化した後に、図形Bを示したところ、注視する時間が回復しています。
これは図形Bに対して脱馴化が起きています。
図形Cを提示したところ、回復が起こっていないため、脱馴化されていません。
適切ではありません。
親近性選好とは、身近な物を好む傾向のことをいいます。
図形Bを長くみていることから、図形Bに親近性選好を示していると考えられます。
適切ではありません。
選好注視法では、「出現の期待」までは測定することはできません。
正解です。図形Bには脱馴化が生じ、図形Cには脱馴化が起きていません。
このことから、図形Aと図形Bは区別しているが、図形Aと図形Cは区別していないと考えられます。
発達心理学の研究法について整理しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
第5回 (2022年)問題一覧
次の問題(問61)へ