公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問71

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問71 (訂正依頼・報告はこちら)

15歳の男子 A、中学3年生。Aは、推薦で高校に進学が決まってから、友人 Bとよく遊んでいた。ある日、Bがゲームセンター内の窃盗で逮捕された。Aは直前まで Bと一緒にいたが、警察で共犯ではないと認められた。動揺していた Aは教師の勧めで、スクールカウンセラー Cに話を聴いてもらった。Aは Cに、「その日は、Bが置きっぱなしの財布を見つけ、盗んで遊ぼうと誘ってきた。迷ったが、そうすれば進学できなくなり、親にも迷惑をかけると思い、Bにやめた方がいいと言って帰宅した」と述べた。
Bの非行に Aが加担しなかった理由を理解する上で、適合する非行理論として、最も適切なものを1つ選べ。
  • A. K. Cohenの非行下位文化理論
  • E. H. Sutherlandの分化的接触理論
  • H. S. Beckerのラベリング理論
  • R. K. Mertonの緊張理論
  • T. Hirschiの社会的絆理論

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

各理論の概要をおさえておきましょう。

選択肢1. A. K. Cohenの非行下位文化理論

非行下位文化理論とは、ある文化の中の下位文化の中で生活している人は非行を起こしやすいとされる理論のことです。Aは非行に走らなかったため、不正解です。

選択肢2. E. H. Sutherlandの分化的接触理論

分化的接触理論とは、ある社会の中で行われる犯罪行為は、そこに属する個人に影響を与え、犯罪を学習してしまうとする理論です。Aは犯罪を犯さなかったため、不正解です。

選択肢3. H. S. Beckerのラベリング理論

ラベリング理論とは、ある規則やルールを破ると逸脱者とみなすそのラベリング行為が、犯罪者などの逸脱者を生むとする理論です。AはBに加担して逸脱行為を犯していないため、不正解です。

選択肢4. R. K. Mertonの緊張理論

緊張理論とは、こうでなければいけないといった社会的圧力を受け緊張が高まり、実現のためには逸脱行為も致し方ないと考え罪を犯すようになるといった理論です。Aは犯罪行為に走っていないため、不正解です。

選択肢5. T. Hirschiの社会的絆理論

社会的絆理論とは、人が犯罪などの逸脱行為を犯さないのは社会との絆があるためであり、その絆が弱まるときに逸脱行為をするようになるとの理論です。Aは進学に影響が出る、親に迷惑をかけるからBに加担しなかったと答えていることから、社会的な絆が保たれており犯罪を犯さなかったといえます。したがって、正解です。

参考になった数7

02

非行理論についての問題です。

選択肢1. A. K. Cohenの非行下位文化理論

不適切です。

非行下位文化理論では、犯罪的な下位文化において、即座に満足が得られたり即自的な快楽や敵意、攻撃性などに価値を置くために非行が生じるとされています。

選択肢2. E. H. Sutherlandの分化的接触理論

不適切です。

分化的接触理論では、人は法を破ることに対する望ましくない意味付けが、望ましい意味付けを上回るとき、非行に走るとされています。

選択肢3. H. S. Beckerのラベリング理論

ラベリング理論では、周囲からレッテルを貼られることにより、逸脱行為を誘発するとされています。

選択肢4. R. K. Mertonの緊張理論

緊張理論とは、緊張状態が犯罪を呼び寄せると考えられます。

選択肢5. T. Hirschiの社会的絆理論

社会的絆理論とは、社会的絆を通じた日常生活での結びつきが非行などの犯罪を減らすと考えられています。

まとめ

非行防止についての問題です。

参考になった数0