公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午前 問76

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 午前 問76 (訂正依頼・報告はこちら)

10歳の女児 A、小学4年生。小学3年生の3月に限局性学習症/限局性学習障害〈SLD〉と診断された。新学期が始まり、スクールカウンセラー Bは Aの担任教師 Cから、Aに対する支援について相談を受けた。Cの情報によると、Aはおとなしく穏やかな性格であり、他の児童との交流は良好である。一方で、語彙が乏しいため、自分の気持ちを適切に表現できない様子がみられる。授業中は、板書をノートに書き写すことに時間がかかっている。結果として、学習に遅れが生じている。
Bの最初の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 個別の指導の時間をとるよう Cに助言する。
  • Aの感情の言語化を促すように Cに助言する。
  • Aに知能検査を実施して、認知機能の偏りを把握する。
  • 授業中の学習活動を観察して、Aの学習方略とつまずきを把握する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

限局性学習症/限局性学習障害(SLD)に関する設問です。

選択肢1. 個別の指導の時間をとるよう Cに助言する。

個別の指導の時間をとることは必要ですが、そのためには児童の特性・ニーズを把握し、個別の支援プログラムなどを検討する必要があります。

選択肢2. Aの感情の言語化を促すように Cに助言する。

語彙が乏しいため、感情の言語化が苦手とありますが、感情の言語化を促すためにも語彙の習得が必要と考えられます。そのためにはどうするかということを検討することが必要です。

選択肢3. Aに知能検査を実施して、認知機能の偏りを把握する。

限局性学習障害は知能が低くないにもかかわらず読み書きなど特定のことが苦手であり、知能検査を行うことは適切ではないと思われます。

選択肢4. 授業中の学習活動を観察して、Aの学習方略とつまずきを把握する。

正解です。個別の支援計画を立てるために、現状を把握することが大切です。

まとめ

限局性学習障害の特性や支援の在り方について理解を深めておきましょう。

参考になった数4

02

限局性学習症(SLD)とは、言葉や数字の理解、記憶、処理能力に問題があり、それによって学習に支障をきたす障害のことです。

選択肢1. 個別の指導の時間をとるよう Cに助言する。

個別支援では教師や専門家が、児童の個別のニーズに合わせた学習プログラムを作成する必要があります。

したがって、そのニーズの特定が優先となります。

選択肢2. Aの感情の言語化を促すように Cに助言する。

感情の言語化よりも学習支援が必要です。

選択肢3. Aに知能検査を実施して、認知機能の偏りを把握する。

限局性学習症(SLD)は知能が低くないにもかかわらず、読み書きや計算が苦手という特性があります。

したがって、知能検査は適切ではありません。

選択肢4. 授業中の学習活動を観察して、Aの学習方略とつまずきを把握する。

正解です。

児童の個別のニーズに合わせた学習プログラムを作成するため、まずはニーズの特定が優先です。

参考になった数1