公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問80 (午後 問3)
問題文
G. W. Allportや R. B. Cattellらの特性論の考えを引き継ぎ、L. R. Goldbergが指摘した性格特性理論の基盤となっている統計手法として、適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問80(午後 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
G. W. Allportや R. B. Cattellらの特性論の考えを引き継ぎ、L. R. Goldbergが指摘した性格特性理論の基盤となっている統計手法として、適切なものを1つ選べ。
- 因子分析
- 分散分析
- 共分散分析
- 重回帰分析
- クラスター分析
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
L.R. Goldbergはビック・ファイブと呼ばれる性格特性理論を提唱しました。ビックファイブ(Big Five)とは、神経症傾向、社交性、開放性、誠実性、協調性の人間の性格を表す5つの因子を示す理論です。
正解です。因子分析とは、多数の変数(指標)の中から共通する因子を抽出し、それぞれの因子がどの程度指標を説明できるかを解明する統計手法です。
分散分析とは、3つ以上の群間で平均値の差を比較する統計手法です。
共分散分析(covariate analysis)は、2つの変数間の関係を分析する統計的手法の1つです。
重回帰分析は、複数の説明変数を用いて、目的変数との関係を分析するための統計手法です。目的変数と説明変数との関係を表す回帰式を求めることで、目的変数の予測や解釈を可能にします。
クラスター分析は、似た特徴を持つデータをグループ化する手法です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
L.R. Goldbergはビック・ファイブと呼ばれるパーソナリティ特性論を提唱しました。ビック・ファイブ理論では、神経症傾向・外向性・解放性・協調性・誠実性の5因子により、人の特性は構成されているとされています。
適切です。
分散分析は、3群以上の平均値の差を比較する統計解析法です。
共分散分析は、群間の差を比較する統計解析方法です。
重回帰分析とは、回帰分析でも2つ以上の説明変数があるもののことをいいます。
クラスター分析は、個々のデータの中から似ているデータ同士をグルーピングする分析手法です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問81)へ