公認心理師の過去問
第5回 (2022年)
午後 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 午後 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

児童虐待の防止等に関する法律〈児童虐待防止法〉の内容として、正しいものを1つ選べ。
  • 親権停止の要件
  • 社会的養護の種類
  • 人身保護請求の要件
  • 児童虐待を行った保護者への罰則
  • 児童虐待に係る通告をした者を特定させるものの漏えい禁止

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では児童虐待防止法について適切な選択肢を選びます。

選択肢1. 親権停止の要件

誤りです。親権喪失の適切な運用についての記載はありますが、親権停止の要件については記載されていません。

選択肢2. 社会的養護の種類

誤りです。社会的養護の種類についての記載はありません。

選択肢3. 人身保護請求の要件

誤りです。人身保護請求の要件について記載はありません。

選択肢4. 児童虐待を行った保護者への罰則

誤りです。第十一条には保護者への指導についての記載はありますが罰則は記載されていません。

選択肢5. 児童虐待に係る通告をした者を特定させるものの漏えい禁止

正しいです。第七条 市町村、都道府県の設置する福祉事務所又は児童相談所が前条第一項の規定による通告を受けた場合においては、当該通告を受けた市町村、都道府県の設置する福祉事務所又は児童相談所の所長、所員その他の職員及び当該通告を仲介した児童委員は、その職務上知り得た事項であって当該通告をした者を特定させるものを漏らしてはならない。との記載があります。

参考になった数6

02

2000年に施行された児童虐待防止法は、児童虐待の定義、通告の義務、児童相談所の立入調査権などについて定められています。

選択肢1. 親権停止の要件

誤答です。民法などに記載があります。

選択肢2. 社会的養護の種類

誤答です。児童福祉法などに説明がされています。

選択肢3. 人身保護請求の要件

誤答です。人身保護法に記載があります。

選択肢4. 児童虐待を行った保護者への罰則

誤答です。刑法に記載があります。

選択肢5. 児童虐待に係る通告をした者を特定させるものの漏えい禁止

正解です。第七条に「市町村、都道府県の設置する福祉事務所又は児童相談所が前条第一項の規定による通告を受けた場合においては、当該通告を受けた市町村、都道府県の設置する福祉事務所又は児童相談所所長、所員その他の職員及び当該通告を仲介した児童委員は、その職務上知り得た事項であって当該通告をした者を特定させるものを漏らしてはならない」と記載があります。

まとめ

他職種との連携が必要な場面では、その場面に関する法律を理解しておくことで、より円滑に業務が進むと言えます。どのような法律があるのか、働く場所に合わせてよく理解しておくようにしましょう。また、改正もありますので、新しい情報にも敏感になっておく事が大切です。

参考になった数3