公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問127 (午後 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第5回 (2022年) 問127(午後 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

リラクセーションを主な目的とする技法として、適切なものを2つ選べ。
  • 自律訓練法
  • 漸進的筋弛緩法
  • 睡眠スケジュール法
  • トークン・エコノミー法
  • アサーション・トレーニング

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題の正解は、自律訓練法と漸進的筋弛緩法の2つです。

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. 自律訓練法

正しいです。自律訓練法は自己催眠により心身のリラクセーションをもたらす手法です。

選択肢2. 漸進的筋弛緩法

正しいです。漸進的筋弛緩法は、意識的に筋肉の弛緩と緊張を繰り返すことでリラクセーションをもたらす手法です。

選択肢3. 睡眠スケジュール法

誤りです。睡眠スケジュール法は、睡眠障害の解消を目的として、睡眠の記録をもとに睡眠時間の圧縮ならびに起床・就寝時刻の設定を行います。

選択肢4. トークン・エコノミー法

誤りです。トークン・エコノミー法は、報酬によって条件付けを行うことによって特定の行動の発生頻度を増加させる手法です。

選択肢5. アサーション・トレーニング

誤りです。アサーション・トレーニングは適切な自己表現を可能にするための手法です。

参考になった数9

02

心理の現場では、目的に合わせて様々なトレーニング技法や生活改善の方法があります。取り入れやすい方法も多くありますので、知識や技術を身につけていきましょう。

この問題では「自立訓練法」「漸進的筋弛緩法」が正答となります。

選択肢1. 自律訓練法

正答です。リラクセーションを主な目的としています。

リラックスした状態を、自己暗示によって自分で作り出せるようにする方法を身につける手法です。

選択肢2. 漸進的筋弛緩法

正答です。リラクセーションを主な目的としています。

意図的に筋肉を緊張させてから、脱力することで、体の力が抜けているリラックスした状態を体感するような手法です。

選択肢3. 睡眠スケジュール法

誤りです。睡眠習慣の改善の目的としています。

意図的に睡眠時間を短くして、眠ることができたら、少しずつ睡眠時間を長くするような手法です。不眠症の方や高齢者の睡眠障害の改善に有効とされています。

選択肢4. トークン・エコノミー法

誤りです。行動の強化を目的としています。

主に子どもを対象として、適切な行動や目標とする行動をより強化するために、トークン(ご褒美)を与えるような手法です。

選択肢5. アサーション・トレーニング

誤りです。コミュニケーションの力を高める事を目的としています。

適切な自己主張ができるようにトレーニングをするものです。自分の意思を伝える、適切に断るなど、自分にとっても、相手にとっても良いコミュニケーションができる事を目指します。

まとめ

リラクセーションを目的とした技法は、クライエントに伝えるためだけでなく、公認心理師自身が落ち着いて仕事に臨むためにも有効です。実際に体験しながら知識、技術を深めていきましょう。

参考になった数3

03

以下に解説します。

選択肢1. 自律訓練法

正解です。自律訓練法は、リラクゼーション技法の一つで、自己催眠を利用して心身のリラクゼーションを促進する方法です。自分の体に意識を集中させ、リラックス状態を導くために用いられます。

選択肢2. 漸進的筋弛緩法

漸進的筋弛緩法は、筋肉を緊張させてからリラックスさせる方法で、身体的な緊張を解消し、リラクゼーションを促進する技法です。身体的な緊張を意識的に解放し、心身のリラックスを促します。

選択肢3. 睡眠スケジュール法

睡眠スケジュール法は、睡眠障害の改善を目指す方法であり、リラクセーションとは直接関係がありません。

選択肢4. トークン・エコノミー法

トークン・エコノミー法は、行動療法の一環であり、報酬を使って望ましい行動を促進する方法で、リラクゼーションを目的とする技法ではありません。

選択肢5. アサーション・トレーニング

アサーション・トレーニングは、自分の意見や感情を適切に表現するための訓練であり、リラクセーションを目的とするものではありません。

参考になった数0