公認心理師 過去問
第5回 (2022年)
問131 (午後 問54)
問題文
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援について、適切なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回 (2022年) 問131(午後 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援について、適切なものを2つ選べ。
- 本人の意思決定をプロセスとして支援するものである。
- 本人の意思を支援者の視点で評価し、支援すべきと判断した場合に行う。
- 本人が最初に示した意思を尊重し、その実現を支援することが求められる。
- 意思決定支援を行う上で、本人をよく知る家族も意思決定支援者の立場で参加する。
- 社会資源の利用で本人と家族の意思が対立した場合には、家族の意思決定を優先する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は、
本人の意思決定をプロセスとして支援するものである。 と
意思決定支援を行う上で、本人をよく知る家族も意思決定支援者の立場で参加する。 です。
厚生労働省による認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援(以下、本ガイドラインとします。)を参照します。
各選択肢については以下の通りです。
正しいです。
本ガイドラインの意思決定支援とは何かという項目には、意思決定支援とは本人の意思決定をプロセスとして支援するものと定義されています。
誤りです。
本ガイドラインには、”意思決定支援は、本人の意思(意向・選好あるいは好み)の内容を支援者の 視点で評価し、支援すべきだと判断した場合にだけ支援するのではなく、まずは、本人 の表明した意思・選好、あるいは、その確認が難しい場合には推定意思・選好 を確認し、それを尊重することから始まる。”と記載されています。
誤りです。
本ガイドラインでは、意思決定支援に際して、本人の意思を繰り返し確認することが必要との記載があり、最初に示した意思の実現を支援するという本選択肢の内容は適切とは言えません。
正しいです。
本ガイドラインには、家族も本人の意思決定支援者であることが記載されています。
誤りです。
本ガイドラインでは、社会資源等を受け入れる際に見解が異なることがあっても本人の意思決定を支援することが必要であると記載されています。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
この問題は、厚生労働省の「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」の理解した上で解答する事が求められます。
正解です。
本人の意思決定能力を評価しながら、意思形成支援、意思表明支援、意思実現支援などのプロセスを踏んで支援していく事が大切です。
誤りです。
支援者の視点だけでなく、本人の表明した意思や選好を大切にします。本人の表明が難しい場合には、推定に意思、選好を確認し尊重します。
誤りです。
本人が最初に示した意思にこだわらず、その時々の意思表示に応じて支援する事が求められます。
正解です。
意思決定支援のチームには、本人をよく知る家族にも参加してもらう事が望ましいとされています。
誤りです。
このような場合、意思決定支援者は、家族の意思決定を優先するよりも、本人の意思決定を支援するために、家族へ必要な情報を提供したり、家族の不安に対応したりするような支援を行う事が大切です。
公認心理師が認知症の方の支援に携わる現場もありますので、意思決定支援の基本的な考え方や態度を理解しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。
この選択肢は適切です。認知症の人に対する意思決定支援は、単に最終的な意思を実現することではなく、意思決定の過程を支援することが重要です。本人が選択肢を理解し、自分の意志で決定できるようにサポートすることが求められます。
本人の意思を支援者の視点で評価して支援を決めることは、本人の自律的な意思決定を尊重するという意思決定支援の理念に反します。
本人の意思が尊重されることが最も重要ですが、最初とは限りません。
この選択肢も適切です。本人の意思決定を支援する際、家族は重要な役割を果たします。家族は本人をよく知っており、支援の過程でその意見や視点を取り入れることが有益です。しかし、最終的な意思決定は本人の意思を尊重して行います。
本人の意思が最優先されるべきであり、家族の意向が対立した場合でも、本人の意思が尊重されることが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問130)へ
第5回 (2022年) 問題一覧
次の問題(問132)へ