公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問1 (午前 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問1(午前 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

E. Rodolfaらが提唱した心理職のコンピテンシーの枠組みのうち、「専門職としての職業的発達」の次元に含まれるものを1つ選べ。
  • 関係形成
  • 倫理・法的基準
  • コンサルテーション
  • 心理的アセスメント
  • コンピテンシーの持続

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コンピテンシーとは、「(特定の専門家が)望ましい結果を出すことができる資質や能力」を指す用語です。

心理職の訓練に関連して注目されている用語であり、頻出ですので、覚えておきましょう。

E. Rodolfaらが提唱した心理職のコンピテンシーのモデルは、「基盤コンピテンシー」「機能コンピテンシー」「専門職としての職業的発達」の3次元から構成されます。

選択肢1. 関係形成

誤りです。治療関係を形成する能力は、「基盤コンピテンシー」の次元に含まれます。

選択肢2. 倫理・法的基準

誤りです。倫理・法的基準は、「基盤コンピテンシー」の次元に含まれます。

選択肢3. コンサルテーション

誤りです。コンサルテーションは、「機能コンピテンシー」の次元に含まれます。

選択肢4. 心理的アセスメント

誤りです。心理的アセスメントは、「機能コンピテンシー」の次元に含まれます。

選択肢5. コンピテンシーの持続

正解です。コンピテンシーの全てを訓練段階において身に着けられる訳ではありません。職業的な実務経験を通して、継続的に訓練する必要があります。

まとめ

「専門職としての職業的発達」の次元に含まれるものは、以下の5つです。

①    継続的なコンピテンシー

②    就職後の研修期間

③    博士課程修了後のスーパービジョン

④    博士課程中のインターンシップ/研修

⑤    博士課程の教育

参考になった数5