公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問8 (午前 問8)
問題文
他人が書いた文章に誤字がないかをチェックしているうちに、気が付いたらその文章を暗唱できるようになっていた。このことを表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問8(午前 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
他人が書いた文章に誤字がないかをチェックしているうちに、気が付いたらその文章を暗唱できるようになっていた。このことを表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
- 過剰学習
- 偶発学習
- 洞察学習
- 分散学習
- 対連合学習
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
学習方法に関連する設問です。
誤りです。過剰学習とは、知識を身に着けた後も、同じ内容を続けて学習することです。
正解です。偶発学習とは、学習しようという動機づけがなくとも、特定の行為を通じて結果的に学習が成立することを指します。
誤りです。洞察学習とは、ケーラーがチンパンジーを用いた実験によって提唱した概念で、動物が状況を理解する(洞察する)ことで問題解決が可能になり、学習が成立することを指します。
誤りです。分散学習とは、一度学習した内容を、一定時間を空けて繰り返し学ぶ学習方法のことを指します。
誤りです。対連合学習とは、2つの項目を対にして提示し、反応を連合させる学習方法のことを指します。
文章を暗唱しようという動機づけがなくとも、特定の行為(誤字がないかのチェック)を繰り返すうちに学習が成立した(暗唱ができるようになった)というような学習方法は、偶発学習と言います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問9)へ