公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問9 (午前 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問9(午前 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

生理的覚醒の度合いと快不快の程度の組み合わせによって、感情経験が規定されると仮定する理論として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 次元論
  • 2要因理論
  • 基本感情理論
  • 認知的評価理論
  • 社会的構成主義理論

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

情動に関する設問です。

情動の構造に関する説は、必ずしも確定的な説がある訳ではなく、いくつかの説があり、議論がなされています。

選択肢1. 次元論

正解です。次元論は情動の構造に関する説の1つです。

感情の構造には、特に快適度(快―不快)と活性度(エネルギーの度合い)の2つの次元があるとされています。

選択肢2. 2要因理論

誤りです。2要因理論は、仕事における満足と不満足を引き起こす要因についての理論のことです。

選択肢3. 基本感情理論

誤りです。基本感情理論は、情動の構造に関する理論の1つですが、互いに別々で重なりのない、個別の基本的なカテゴリーとしての情動を見出そうとする理論のことを指します。

選択肢4. 認知的評価理論

誤りです。認知的評価理論は、出来事が感情を引き起こすのではなく、個人が出来事をどのように認知的に評価するのかが重要であるとした理論のことを指します。

選択肢5. 社会的構成主義理論

誤りです。社会構成主義とは、さまざまな事象の全ては、人々が社会的な相互作用を通じて形成したものだとする主義のことです。

まとめ

多くの研究者が感情の次元をそれぞれの形で提案しましたが、それぞれ命名は異なるもののほぼ同一の内容を指していたことから、次元論は特に快適度(快―不快)と活性度(エネルギーの度合い)の2つの次元があるとされるようになりました。

参考になった数2