公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問17 (午前 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問17(午前 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

児童にウェクスラー式知能検査を実施する際、被検査者への配慮として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 児童には窓が見える位置に座ってもらう。
  • 保護者には児童から見える位置に座ってもらう。
  • 答えが正しいかを問われたら「正解です」と返す。
  • 熱心な取り組みに「頑張っていますね」と声をかける。
  • 児童に「一緒にやって」と求められた際は課題を援助する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

心理検査を施行する際の態度に関する基礎的な設問です。

選択肢1. 児童には窓が見える位置に座ってもらう。

誤りです。検査者は、受験者の気が散らないよう、視覚的に構造化された環境を用意する必要があります。

選択肢2. 保護者には児童から見える位置に座ってもらう。

誤りです。基本的には保護者と別室で検査を行うようにしますが、母子分離が困難な時は、保護者は受験者から見えない位置に座ってもらいます。

選択肢3. 答えが正しいかを問われたら「正解です」と返す。

誤りです。受験者に回答のヒントを与えてはなりません。

選択肢4. 熱心な取り組みに「頑張っていますね」と声をかける。

正解です。「頑張っていますね」のように、回答のヒントになり得ない中立的な範囲でならば、受験者のモチベーション維持のために励ましを行っても問題ありません。

選択肢5. 児童に「一緒にやって」と求められた際は課題を援助する。

誤りです。受験者に回答のヒントを与えてはなりません。

まとめ

ウェクスラー式知能検査のみならず、心理検査を実施する際にはすべて、中立的で公平な態度を維持する必要があります。

参考になった数2