公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問21 (午前 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問21(午前 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

R. S. LazarusとS. Folkmanが提唱した、ストレスコーピング理論に基づき、職場のストレスに対する情動焦点型コーピングの例として、最も適切なものを1つ選べ。
  • タスクの優先順位を見直す。
  • 配置転換の希望を申し出る。
  • 新たな仕事のスキルを習得する。
  • 業務の効率化について上司と相談する。
  • 仕事でのポジティブな経験を振り返る。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

R. S. LazarusとS. Folkmanが提唱したストレスコーピング理論では、「問題焦点化型コーピング」と「情動焦点型コーピング」の2種類のコーピングについて述べています。

選択肢1. タスクの優先順位を見直す。

誤りです。「タスクの優先順位を見直す」のは、ストレッサーへの直接的な対処法略であるため、問題焦点型コーピングであると考えられます。

選択肢2. 配置転換の希望を申し出る。

誤りです。「配置転換の希望を申し出る」のは、ストレッサーへの直接的な対処法略であるため、問題焦点型コーピングであると考えられます。

選択肢3. 新たな仕事のスキルを習得する。

誤りです。「新たな仕事のスキルを習得する」のは、ストレッサーへの直接的な対処法略であるため、問題焦点型コーピングであると考えられます。

選択肢4. 業務の効率化について上司と相談する。

誤りです。「業務の効率化について上司と相談する」のは、ストレッサーへの直接的な対処法略であるため、問題焦点型コーピングであると考えられます。

選択肢5. 仕事でのポジティブな経験を振り返る。

正解です。「仕事でのポジティブな経験を振り返る」のは、ストレス事態における情動的側面への対処法略であるため、情動焦点型コーピングであると考えられます。

まとめ

「問題焦点化型コーピング」とは、問題となるストレッサーヘの直接的な対処法略のことを指します。

 

「情動焦点化型コーピング」とは、ストレス事態における情動的側面への対処行動のことを指します。

たとえば、笑ってごまかす、深呼吸をするなどの例が挙げられます。

 

ほとんどの人が両方の型のコーピングを用いていると言われています。

参考になった数2