公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問51 (午前 問51)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問51(午前 問51) (訂正依頼・報告はこちら)

感音性難聴の原因として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 加齢
  • 耳垢
  • 中耳炎
  • 鼓膜損傷

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は感音性難聴の原因として最も適した選択肢を問う問題です。

選択肢1. 加齢

感音性難聴は、内耳や聴神経などの障害によって音を感じ取る能力が低下するタイプの難聴です。
両側性に生じることが多く、騒音下での会話が聞き取りにくくなるといった訴えが多いです。

選択肢2. 耳垢

耳垢が外耳道にたまり、耳の穴を塞いでしまうと音の伝わりが悪くなります。

これは音が鼓膜に届かないために起こる伝音性難聴の一因です。

選択肢3. 中耳炎

中耳炎は中耳に炎症が起こる疾患で、鼓膜や耳小骨の働きが妨げられ音の伝達に障害が生じます。

 

選択肢4. 鼓膜損傷

外傷や中耳炎などにより鼓膜が破れると音を振動として内耳に伝える機能が低下します。これも伝音声難聴の原因です。

まとめ

感音性難聴とは、内耳や聴神経、脳の聴覚中枢が原因で引き起こされる難聴です。音自体は耳に入るものの、「音を神経信号として認識・伝達する過程」に異常があるため、聞き取りにくさが生じます。

参考になった数4

02

正解は「加齢」です。

難聴は「伝音性難聴」「感音性難聴」「混合性難聴」といくつかの種類に分けられます。その中でも感音性難聴は、内耳や聴神経に障害がある場合に生じ、音が聞こえづらくなる状態となります。その原因としては、急激に生じるもの(突発的難聴、メニエール病等)、徐々に進行し慢性的に生じるもの(加齢による機能低下、騒音性難聴等)の2つがあります。

選択肢1. 加齢

正解です加齢に伴い、内耳を中心に聴神経の機能が徐々に落ちていくことが原因の一つとして挙げられています。

選択肢2. 耳垢

感音性難聴と耳垢は直接的な関係はありません。耳垢の詰まりにより音の聞こえが悪くなったり、外耳炎などの病気を引き起こしたりするなど、伝音性難聴との関係があります。

選択肢3. 中耳炎

耳は、外耳、中耳、内耳の3つに分類されます。中耳炎は内耳の炎症によって生じる病気であり、耳の痛みや発熱、聞こえづらさ等の症状が代表的ですが、感音性難聴の原因の主たるものとしては適当ではありません。

選択肢4. 鼓膜損傷

鼓膜損傷は、鼓膜に傷ができたり破れたりする状態を指します。症状としては耳の痛み、出血、聞こえづらさ、などが挙げられますが、経過観察により自然治癒することが多いです。そのため感音性難聴の原因としては適当ではありません。

まとめ

感音性難聴は仕事や日常生活にも大きく影響を及ぼすことから、早期発見・早期治療が大切となります。一般的には完治が難しいとされていますが、定期的な耳鼻科受診により予防に努めたり、補聴器や人工内耳を利用することも治療の選択肢として挙げられます。

参考になった数1