公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問52 (午前 問52)
問題文
児童の自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉のアセスメントにおいて、幼児期に関する情報で重視するべき点として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問52(午前 問52) (訂正依頼・報告はこちら)
児童の自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉のアセスメントにおいて、幼児期に関する情報で重視するべき点として、最も適切なものを1つ選べ。
- 吃音
- 不器用
- 共同注意
- 衝動的行動
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「共同注意」です。
自閉スペクトラム症(ASD)は、「社会的や対人関係の困難さ」「コミュニケーションの困難さ」「特定の事物や行動に関する強いこだわり」の3つの特徴を有しています。これらの特徴は環境や育ち方など後天的なものではなく、幼少期から見られることが多いものであり、人によってその程度や現れ方も異なっています。そのため、この設問では幼児期に見られる特徴として、相応しいものを選択することが求められます。
吃音とは、言葉に詰まったり、最初の一音を何度も繰り返したり、話すときの言葉がスムーズに出ない状態のことを指します。その原因は明確に解明されていませんが、遺伝的素因、環境的素因の双方が影響していると考えられています。吃音の多くが幼児期に発生し、自然に治ったり徐々に軽くなったりすることが多いですが、幼児期に自閉症に関連する情報として重視するべき点とは異なります。
自閉スペクトラム症(ASD)の特性の一つとして、運動面のぎこちなさや不器用さが見られますが、幼児期においては不器用さは多くの場合に見られるものであるため、自閉症スペクトラム障害〈ASD〉のアセスメントにおいて重視する要素とまでは言いきれません。
正解です。共同注意とは、他者と関心を共有する事物や話題へ、注意を向けるように行動を調整する能力のことを言います。生後9か月頃から、指をさした方向について保護者と一緒に注意を向ける、などの形で見られるようになりますが、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ人は、幼児期においても共同注意に困難さを示すことが多いです。
衝動的行動は、自身の欲求や思いつき、外部からの刺激に対して即時に行動してしまうことを言います。自閉スペクトラム症(ASD)の特徴というよりも、主にADHD(注意欠如多動症)のアセスメントにおいて重要な情報となります。
自閉スペクトラム症(ASD)は発達障害の一種であり、脳機能の発達の偏りによって生じます。代表的な発達特性について、覚えておくことが大切でしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問53)へ