公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問55 (午前 問55)
問題文
暴力映像の視聴が攻撃行動を促進する機序を説明する概念として、適切なものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問55(午前 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
暴力映像の視聴が攻撃行動を促進する機序を説明する概念として、適切なものを2つ選べ。
- 消去
- 模倣
- 脱感作
- 負の強化
- カタルシス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「模倣」と「脱感作」です。
メディアの視聴は年齢が低いほどその影響を受けやすく、暴力映像の視聴により「攻撃性」「脱感作」「恐怖」などに影響を及ぼすとされています
不正解です。消去とは、学習により強化された行動が、その後徐々になくなっていく現象のことであり、攻撃行動を促進する機序としては相応しくありません。
正解です。模倣とは、他者の行動を再現する行為をさします。特に年齢が低いうちには他者の言動やメディアにより発信された情報を模倣することが多く、視聴した攻撃行動を模倣することにより、攻撃行動が促進されるものと考えられます。
正解です。脱感作とは、繰り返される刺激に対して、徐々に反応が少なくなっていくことを言います。暴力映像の視聴により、暴力そのものに対して慣れてしまうことで、攻撃行動が促進されるものと考えられます。
不正解です。負の強化とは、ある行動により不快な刺激が取り除かれることで、その行動が促進されることを言います。この場合は暴力映像の視聴は、刺激を取り除かれることではないため、選択肢としては不適切です。
不正解です。カタルシスとは、負の感情(悲しみ、不安、恐怖、葛藤)などが解放され、精神状態が浄化されることを言います。一般的に、暴力映像の視聴により精神状態が浄化され、攻撃行動が促進するとは言えません。
暴力映像の視聴による心身への影響、及び条件付け(模倣、強化、消去)に関する設問です。暴力映像の視聴は一般的には攻撃性を促進し、そのことへの慣れ(脱感作)により、暴力への感覚が鈍くなります。また、併せて一般的な条件付けに関するキーワードについても理解しておくと良いでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問54)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問56)へ