公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問77 (午前 問77)
問題文
30代の男性A、技術職。担当していた製品のトラブル対応などによる負荷が重なり、うつ病の診断により半年前から休職している。3か月前から抑うつ症状は改善し、睡眠リズムや日中の活動も安定している。2か月前から、通院先医療機関が運営するリワークセンターに通い始め、その後の経過も順調である。今回、主治医による職場復帰可能の診断書が提出された。Aも職場復帰の意向を示しており、最近は業務に関する書籍を読むなど準備に取り組んでいる。
改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づいて、この段階で事業者が行う対応として、正しいものを2つ選べ。
改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づいて、この段階で事業者が行う対応として、正しいものを2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問77(午前 問77) (訂正依頼・報告はこちら)
30代の男性A、技術職。担当していた製品のトラブル対応などによる負荷が重なり、うつ病の診断により半年前から休職している。3か月前から抑うつ症状は改善し、睡眠リズムや日中の活動も安定している。2か月前から、通院先医療機関が運営するリワークセンターに通い始め、その後の経過も順調である。今回、主治医による職場復帰可能の診断書が提出された。Aも職場復帰の意向を示しており、最近は業務に関する書籍を読むなど準備に取り組んでいる。
改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づいて、この段階で事業者が行う対応として、正しいものを2つ選べ。
改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(令和2年、厚生労働省)に基づいて、この段階で事業者が行う対応として、正しいものを2つ選べ。
- Aの職場復帰プランを作成する。
- 事業場職場復帰支援プログラムを策定する。
- 社内規則に基づいた休業の最長期間をAに説明する。
- 傷病手当金の制度や申請方法について、Aに説明する。
- 必要な情報を収集し、Aの職場復帰の可否を判断する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問76)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問78)へ