公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問140 (午後 問63)
問題文
34歳の女性A、看護師。身体のだるさと疲労感を訴え、健康相談室を訪れた。Aによると、3年前に病棟主任に昇進し、業務量が次第に増えた。2年ほど前から気分の落ち込みが続いている。病棟主任として、新人看護師の教育や病棟の環境整備には、やりがいを感じている。また、スタッフの間に不満がないか、常に気を配っており、職場の雰囲気も良い。その一方で、看護師長とスタッフとの関係調整や、勤務シフト作成のストレスは大きく、集中力が低下し、不安や動悸を感じることもある。今日の夕方には、担当患者の症例検討会が開かれるが、出席するかどうかを迷っている。食事や睡眠に問題はない。
Aの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問140(午後 問63) (訂正依頼・報告はこちら)
34歳の女性A、看護師。身体のだるさと疲労感を訴え、健康相談室を訪れた。Aによると、3年前に病棟主任に昇進し、業務量が次第に増えた。2年ほど前から気分の落ち込みが続いている。病棟主任として、新人看護師の教育や病棟の環境整備には、やりがいを感じている。また、スタッフの間に不満がないか、常に気を配っており、職場の雰囲気も良い。その一方で、看護師長とスタッフとの関係調整や、勤務シフト作成のストレスは大きく、集中力が低下し、不安や動悸を感じることもある。今日の夕方には、担当患者の症例検討会が開かれるが、出席するかどうかを迷っている。食事や睡眠に問題はない。
Aの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
- 気分変調症
- 身体症状症
- 全般不安症
- パニック障害
- 大うつ病性障害
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問139)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問141)へ