一級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科1(計画) 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1. 設問の通り
 [風速増加率]
 建設前後での地上風速の増加の割合
 (=建設後の風速/建設前の風速)

 高層建物建設前の風速を比較すると、
 周囲に建物がなく平坦
  =風を遮るものがない…風速[大]
 低層建物や樹木等が立ち並ぶ
  =風を遮るものがある…風速[小]
 
 高層建物建設後、両者ともビル風の影響により風速は大きくなりますが、前
 述の計算式により、建設前の値が小さい程、増加の割合すなわち増加率は大
 きくなります。

2. 設問の通り
 建築物周辺の気流は、
  ・建物高さが高いほど
  ・建物間隔が狭いほど
  ・街区面積に対し建ぺい率が大きいほど
 大きくなります。

3. 設問の通り
 低層階部分の水平投影面積が大きい、墓石のような形状の高層建築物とした
 場合、地上部分のビル風の影響は小さくなります。

4. 誤り
 有効に風を遮るように、風向きと平行ではなく、「直角」となるように配置
 します。

参考になった数22

02

1.[正]
風速自体は周囲に建築物がないほうが大きくなりますが、風速増加率は周囲に低層建築物がある方が大きくなります。
2.[正]
建築物周辺の気流は建築物と高さと間隔の比や街区面積に占める建築物の割合によって大きく影響されます。
3.[正]
低層部を設けることで高層部からの吹き下ろしが歩行路まで到達することを避けることができます。
4.[誤]
ビル風は風を受ける面より風を受ける面の直交方向の方が大きくなります。従ってビル風対策としての植栽は風向きと直角に配置します。

参考になった数11

03

1.設問通り、適当です。
2.設問通り、適当です。
3.設問通り、適当です。
4.誤りです。
ビル風の対策として植栽を風向きと「直角」に配置します。この時、高木と低木を組み合わせて配置することで、強く吹くビル風を和らげる効果が期待できます。

参考になった数9