一級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科4(構造) 問95

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成28年(2016年) 学科4(構造) 問95 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の免震構造・制振構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 免震構造用の積層ゴムにおいて、積層ゴムを構成するゴム1層の厚みを大きくすることは、一般に、鉛直支持能力を向上させるのに有効である。
  • 基礎免震構造は、大地震での上部構造に作用する水平力を小さくすることはできるが、免震層には大きな変形が生じる。
  • 鋼材や鉛等の履歴減衰型ダンパーは、塑性化する際のエネルギー吸収能力を利用するものであり、安定した復元力特性と十分な疲労強度が必要である。
  • 免震構造用のオイルダンパーや履歴減衰型ダンパーは、地震時に対する設計だけではなく、暴風時に対する設計も行う必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

1:誤りです
積層ゴムは厚みが小さいほど横方向へのはらみ出しが小さくなり圧縮荷重時に沈み込み量を小さくすることができるので鉛直支持能力を向上に有効と言えます。

2:設問通りです
積層ゴムアイソレータ等を用いた免震構造は固有周期が長くなるため応答加速度ならびに水平力が小さく抑えられるが地盤と上部構造と(免振層)では相対変位量が大きくなるので十分なクリアランスを設ける必要があります。

3:設問通りです
鋼材や鉛等の履歴減衰型ダンパーは、塑性化する際のエネルギー吸収能力を利用するものであり、安定した復元力特性(もとに戻ろうとする能力)と十分な疲労強度(繰り返し応力による破壊のしにくさ)が必要です。

4:設問通りです
免震構造用のオイルダンパーや履歴減衰型ダンパーを風荷重を大きく受ける高層建築物や戸建て住宅に用いるときは地震時に対する設計だけではなく、暴風時に対する設計も行う必要です。

参考になった数7

02

1.不適当です。
積層ゴムのゴム1層の厚みを大きくしても
ゴムが鉛直方向に変形するので
鉛直支持能力は向上しません。

2. 適当です。
基礎免震構造は、地震時に建築物の上部構造に
作用する水平力を小さくする事ができます。
ただし、免震層には大きな変形が生じ
地盤と建築物との相対変位は大きくなります。


3.適当です。
履歴減衰ダンパーは塑性化する際の
エネルギー吸収能力を利用するものです。
その為安定した復元力特性と
十分な疲労強度が必要です。


4.適当です。
免震構造用オイルダンパーや履歴減衰型ダンパーは
地震や防風により変形する為
地震時に対する設計だけでなく
防風時に対する設計も行う必要があります。

参考になった数3

03

1. 誤り
  積層ゴム1層の厚みを大きくすると、鉛直支持能力を「低下」させることとなります。

2. 設問の通り
  免震構造は、免震層を大きく変形させて、地震による水平力をダンパーなどで吸収し、建物への地震力を低減します。

3. 設問の通り
  履歴減衰型ダンパーには下記の性能が要求されます。
  ①安定した履歴性能を持ち、エネルギー吸収・消散能力を持つ
  ②変形能力が大きい
  ③疲労強度が大きく、高い耐久性を持つ

4. 設問の通り
  免震構造とした場合、暴風時に建物に作用する力を計算し、免震層に生じる変位が規定を超えないことを確かめるよう定められています。
(建省告示第2009号)

参考になった数3