一級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科4(構造) 問82

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

1. 設問の通り
  あばら筋はせん断力に対抗するので、梁のせん断強度を大きくするには、
  あばら筋を短い間隔で入れる、または鉄筋系の太いものを入れることが有
  効です。

2. 誤り
  靭性を高めるためには、コンクリートの圧縮強度に対する梁のせん断応力
  度の比を小さくします。
  よって設問の記述は誤りです。

3. 設問の通り

4. 設問の通り
  柱の帯筋を増やすことにより、柱の圧縮破壊を防ぐことができ、耐力壁の
  靭性を高めることができます。

参考になった数13

02

1.[正]
鉄筋コンクリート梁のせん断強度はあばら筋とコンクリートの強度の和です。あばら筋量を増やせばせん断強度は大きくなります。
2.[誤]
靭性を高めるためには、せん断応力度を小さくする必要があります。よって誤りです。
3.[正]
梁と同様にせん断強度はあばら筋とコンクリートの強度の和です。コンクリート強度が高くなればせん断強度は大きくなります。
4.[正]
側柱の帯筋量を増やし強度を高めることで耐力壁としての靭性も高まります。

参考になった数6

03

1.記述のとおりです。梁のせん断強度はあばら筋の増加に伴い増加します。
2.曲げ降伏後にせん断破壊に移行する危険性があり、
 曲げ降伏する大梁の靭性は低くなります。
3.記述のとおりです。コンクリートの設計基準強度が高いほど、
 部材のせん断強度は大きくなります。
4.記述のとおりです。耐力壁の側柱の帯筋量を増やすと、柱の耐力壁の拘束力
 が大きくなるので耐力壁の靭性は高くなります。

参考になった数4