一級建築士 過去問
平成29年(2017年)
問81 (学科4(構造) 問81)
問題文
鉄筋コンクリート造の建築物において、「躯体に発生したコンクリートのひび割れの状況を示す図」と「その原因の説明」として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成29年(2017年) 問81(学科4(構造) 問81) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の建築物において、「躯体に発生したコンクリートのひび割れの状況を示す図」と「その原因の説明」として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 誤り
上部構造からの力と地盤からの接地圧により、フーチングの上端に圧縮
力、下端に引張力が生じます。
そのためひび割れは引張側である下端側に生じます。よって設問の記述は
誤りです。
3. 設問の通り
コンクリート床スラブの自重や積載荷重によるたわみによってスラブ上面
に生じるひび割れの状況です。スラブの下面では、たわみによりスパンの
中央から対角線状にひび割れが生じます。
4. 設問の通り
乾燥によりコンクリートは収縮しようとしますが、柱により拘束されてい
るため収縮できず、コンクリート内部に引張力が生じます。これによって
図のようにひび割れが発生します。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
曲げにより柱梁の外側に引張力が発生します。引張を受ける箇所にひび割れが発生します。
2.[誤]
図の方向に荷重が作用した場合、フーチング下端に引張力が発生します。設問は上側にひび割れが発生しているため誤りです。
3.[正]
スラブ応力は周辺梁部で上側引張となり、ひび割れが発生します。
4.[正]
耐力壁が収縮した際、柱により固定されるため中央部にひび割れが発生します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
1.記述のとおりです。
この場合は外側引張となり、外側にひび割れが生じます。
2.この場合は下側引張となり、フーチングの下側にひび割れが生じます。
3.記述のとおりです。
この場合は端部が上側引張となり、スラブの端部(周囲)にひび割れが生じ
ます。
4.記述のとおりです。乾燥収縮による場合、耐力壁は周辺の柱・梁から引張ら
れることになり、中央部分にひび割れが生じます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
平成29年(2017年) 問題一覧
次の問題(問82)へ