一級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科4(構造) 問83

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科4(構造) 問83 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の柱及び梁における付着に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 主筋間のあきが大きくなると、付着割裂強度は小さくなる。
  • 細径の主筋を用いる場合よりも、太径の主筋を用いる場合のほうが、断面の隅角部に付着割裂破壊を生じやすい。
  • 付着割裂破壊に対する安全性の検討を行う場合、帯筋、あばら筋及び中子筋の効果を考慮して、付着割裂強度を算定してもよい。
  • 部材端部にせん断ひび割れが生じる部材では、主筋の引張応力度を一定とみなす範囲を除いたうえで、設計用付着応力度を算定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1. 誤り
  付着割裂強度は鉄筋間のあきやかぶり厚さに影響し、主筋間のあきが大き
  くなるほど、付着割裂強度は大きくなります。
  よって設問の記述は誤りです。

2. 設問の通り
  隅角部分に太径の主筋を用いると、鉄筋にかかる応力が大きくなるため、
  付着割裂破壊が起こりやすくなります。

3. 設問の通り
  帯筋等の横補強金は、割裂ひび割れが生じた際に広がりを拘束するため、
  付着割裂強度を高める効果があります。

4.設問の通り

参考になった数10

02

1.[誤]
主筋間のあきが大きくなると、付着割裂強度は大きくなります。従って誤りです。
2.[正]
太径の主筋にはより大きな応力が作用するため、細径と比較して付着割裂破壊を生じやすくなります。
3.[正]
帯筋等によりひび割れが拘束されるため、付着割裂強度が高くなります。
4.[正]
せん断ひび割れが生じる部材では内法長さから、梁の有効せい分を除いて設計用付着応力度を求めます。

参考になった数5

03

1.割裂面の長さが大きいほど、異形鉄筋の付着割裂強度が大きくなります。
2.記述のとおりです。隅角部分に太径の主筋を用いると、大きな力を受けて主
 筋に沿って付着割裂破壊が生じやすくなります。
3.記述のとおりです。せん断補強筋量が多いほど、直接拘束された鉄筋が多い
 ほど付着割裂強度を高めます。
4.記述のとおりです。

参考になった数3