過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科4(構造) 問84

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート構造の許容応力度計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
柱の長期許容曲げモーメントの算定において、コンクリートには引張応力度の負担は期待せず、主筋と圧縮コンクリートを考慮して計算を行った。
   2 .
梁の長期許容曲げモーメントを大きくするために、引張鉄筋をSD345から同一径のSD390に変更した。
   3 .
柱及び梁の短期許容せん断力の算定において、主筋はせん断力を負担しないものとして計算を行った。
   4 .
開口を設けた耐力壁において、壁縦筋や壁横筋の寄与分を考慮して、設計用せん断力に対して必要となる開口補強筋量を算定した。
( 一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科4(構造) 問84 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
1.[正]
コンクリートの引張強度は圧縮強度の1/10程度と非常に小さいため引張強度には期待しません。
2.[誤]
SD345とSD390の長期許容引張応力度は同じ値です。
従って長期許容曲げモーメントは鉄筋をSD390にしても変わりませんので誤りです。
3.[正]
短期許容せん断力はコンクリートとせん断補強筋のせん断強度より求めます。
4.[正]
設問の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
1.記述のとおりです。
2.鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説より、
 鉄筋の長期許容引張応力度及び長期許容圧縮応力度はSD345、SD390、
 SD490ともD25以下の太さであれば215N/㎟、D29以上の太さであれば195N/
 ㎟と同じ値で定められています。
3.記述のとおりです。鉄筋コンクリート造構造計算規準・同解説より柱及び梁
 の短期許容せん断力の算定において、主筋はせん断力を負担しません。
4.記述のとおりです。

3

1. 設問の通り

2. 誤り
  SD390はSD345に比べ短期許容応力度が高いものですが、長期許容応力度
  はSD345よりも低くなります。よって設問の記述は誤りです。

3. 設問の通り
  短期せん断力は、コンクリート・せん断補強筋で受けるものとし、許容応
  力度はコンクリートの許容せん断応力度、せん断補強金の引張強度、あば
  ら筋比等により算定します。

4. 設問の通り

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。