一級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科5(施工) 問116

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科5(施工) 問116 (訂正依頼・報告はこちら)

防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • シーリング工事において、鉄筋コンクリート造の建築物の外壁に設けるひび割れ誘発目地については、目地底にボンドブレーカーを使用せずに、シーリング材を充塡する三面接着とした。
  • 屋根保護防水絶縁工法によるアスファルト防水工事において、砂付あなあきルーフィングを一般平場部に使用したが、立上り部については省略した。
  • 屋根保護防水密着工法によるアスファルト防水工事において、防水層の下地の立上り部の出隅部は面取りとし、入隅部は直角の納まりとした。
  • アスファルト防水工事において、工期短縮を図るため、プレキャスト化した「塔屋の壁基壇部」と「現場打ちコンクリートのスラブ」とを一体化して防水層の下地とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.正しい→外壁のひび割れ誘発目地についてはノンワーキングジョイントのため3面接着により止水処理を行います。

2.正しい→絶縁工法によるアスファルト防水工事で使用する砂付あなあきルーフィングは立ち上がり部を省略する事ができます。

3.誤り→アスファルト防水工事は出隅、入隅ともに45度の面取りとします。シート防水、塗膜防水は入隅は通りよく直角とします。

4.正しい→記述の通りです。

参考になった数12

02

1.記述のとおりです。
 鉄筋コンクリート造の建築物の外壁に設けるひび割れ誘発目地はノンワーキ
 ングジョイントであるため、目地底にボンドブレーカーを使用せずに、シー
 リング材を充塡する三面接着とします。
2.記述のとおりです。
3.JASS8より、アスファルト防水の場合、入隅部は通りよく三角形の面取りと
 し、それ以外の防水層では通りよく直角とします。出隅部は記述のとおり面
 取りをします。
4.記述のとおりです。

参考になった数8

03

1.正しい記述です。

2.正しい記述です。

3.アスファルト防水における下地の入隅及び出隅は45度に面取りをします。

4.正しい記述です。

参考になった数1